一人で抱え込まないで、話す勇気
2020/10/27

■悩みを相談するには
障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つきないものですよね。
特に障がいを持つ方は、自身の障がいについて悩むこともあり、それは付き合いの長い親友にも言いづらかったりします。
そんな時は、同じ障がいを持つ仲間を見つけてみましょう。
ネット上では個人ブログなどを開設し自身の障がいに対する心境や思いを綴っている方がいて、時には相談に応じてくれることもあります。
また、通院している病院内で開催される相談会などを利用するという方法もあります。
■サービスを利用してみよう
仕事や生活支援に関しては国が支援している事業サービスの利用がお勧めです。
各市町村では障がい者に対する様々な支援サービスが提供されていて、利用できる福祉サービスや専門機関の情報、ピアカウンセリングなどを受けることができます。
中でもピアカウンセリングは、同じ障がいを持つ者同士が悩みなどを話す場ですので、実際に人と出会い、自分の思いや悩みも伝えることが可能です。
・ピアカウンセリングとは(外部リンク)
www.j-il.jp/about/pc.html
※出展:全国自立生活センター協議会(JIL)
■話すだけでも良い
相談、と言うとなかなか勇気が出ずに、一人で抱え込んでしまう方もいますが、同じ障がいを持つ仲間と話すだけでも気持ちが落ち着くことがあります。
勿論、人と会いたくない方はネット上でも大丈夫。
まずは気軽に話し合える仲間を探してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
趣味を持つことで世界が広がる
障がいがあると、大変なことも多くなり、楽しみなどは考えにくくなってしまいます。し …
-
-
学校にあるバリアフリーと課題点
現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を …
-
-
心の健康管理におすすめの娯楽とは?
いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …
-
-
害者手帳の種類って??
身体障害と知的障害の両方があると 障害者手帳はどのようになるのだろう??
-
-
視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル
■複雑な構造のトイレ ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高 …
-
-
新しいお仕事の分野を切り開き活躍するクリエーター
多様化が進んだ現代社会では、人気の職業もまた多様性を持ち始めています。イノベーシ …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
- PREV
- 情報収集の手段を確保しよう
- NEXT
- うつ病患者におすすめのグッズ