障がい者が就職したいときはどうする?

障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
就職活動をすると言っても、健常者と同じようにというのは難しい面があるかもしれません。
実は障がい者のための就職の相談、支援をする公的な機関があります。
それらは無料で利用できますから、まずは利用を検討してみてはいかがでしょうか。
■障がい者の就職支援の公的機関
ハローワークでは健常者だけでなく、障がい者にも対応しています。
・厚生労働省:全国のハローワーク所在地(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
・厚生労働省:ハローワークインターネットサービス(外部リンク)
www.hellowork.mhlw.go.jp/
障がいの状態、希望によって職業相談、職業紹介をはじめとした職場適応指導を行っています。
場合によっては、地域障害者職業センターを紹介します。
地域障害者職業センターは、ハローワーク等の地域の就労支援機関と連携を取りながら、障がい者に対する専門的な職業リハビリテーションを行う場として、全国47都道府県のほか支所が5か所設けられています。
・全国の地域障害者職業センター(外部リンク)
www.jeed.or.jp/location/chiiki/index.html
その他にも、障がい者の就労を含むいろいろな相談や支援を行う障害者就業・生活支援センターがあります。
これは令和2年4月現在で全国に335か所設けられており、将来的にはさらに増える可能性があります。
・厚生労働省:障がい者の就労を支援する施策一覧(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/shougaisha/index.html
■公的機関を積極的に活用しよう
障がいがある方が就職しようとする場合、無料で利用できる公的な機関があるのでまずはそちらに相談してみましょう。
障がい者も利用できるハローワークや専門的な職業リハビリテーションを受けることができる地域障害者職業センター、就労についての相談や支援を行う障害者就業・生活支援センターを上手く活用することをおすすめします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
■視覚障がい者との共存の難しさ 私は若い時に交通事故に遭って以来、ずっと車椅子 …
-
-
健常者からかけられる言葉と、その応え方
健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤして …
-
-
障害者向けのスポーツイベントが多い長野
オリンピック開催の経験を持つ長野県は、障害者向けのスポーツイベントが多いです。 …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法
一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア …
-
-
バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント
■実績がある業者を探す リフォーム業者だからといって、すべての業者がバリアフリ …
-
-
活躍する障がい者から学ぶこと
障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …
-
-
障がい者にとって仕事は大切なものになる
何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめ …
- PREV
- 障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
- NEXT
- 発達障害児の放課後デイサービス