障がい者が就職したいときはどうする?

障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないという人もいるのではないでしょうか。
就職活動をすると言っても、健常者と同じようにというのは難しい面があるかもしれません。
実は障がい者のための就職の相談、支援をする公的な機関があります。
それらは無料で利用できますから、まずは利用を検討してみてはいかがでしょうか。
■障がい者の就職支援の公的機関
ハローワークでは健常者だけでなく、障がい者にも対応しています。
・厚生労働省:全国のハローワーク所在地(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
・厚生労働省:ハローワークインターネットサービス(外部リンク)
www.hellowork.mhlw.go.jp/
障がいの状態、希望によって職業相談、職業紹介をはじめとした職場適応指導を行っています。
場合によっては、地域障害者職業センターを紹介します。
地域障害者職業センターは、ハローワーク等の地域の就労支援機関と連携を取りながら、障がい者に対する専門的な職業リハビリテーションを行う場として、全国47都道府県のほか支所が5か所設けられています。
・全国の地域障害者職業センター(外部リンク)
www.jeed.or.jp/location/chiiki/index.html
その他にも、障がい者の就労を含むいろいろな相談や支援を行う障害者就業・生活支援センターがあります。
これは令和2年4月現在で全国に335か所設けられており、将来的にはさらに増える可能性があります。
・厚生労働省:障がい者の就労を支援する施策一覧(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/shougaisha/index.html
■公的機関を積極的に活用しよう
障がいがある方が就職しようとする場合、無料で利用できる公的な機関があるのでまずはそちらに相談してみましょう。
障がい者も利用できるハローワークや専門的な職業リハビリテーションを受けることができる地域障害者職業センター、就労についての相談や支援を行う障害者就業・生活支援センターを上手く活用することをおすすめします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
息子が泣きながら帰ってきた
私の息子は内臓に障害があり、自分で治療をしながら生活を行っています。自分で注射を …
-
-
楽しい趣味を作る、チャレンジを積極的に
障がい者の人生には現実問題として色々な課題が山積しています。一昔前に比べて社会人 …
-
-
パニック障害・不安障害とは何か。症状や治療法は?
生活していると誰でも不安になってしまうことがあるでしょう。しかし、不安な気持ちが …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
-
-
障がい者がビジネスしやすい環境づくりが進む
障害者は、働きたいと思っても雇用や環境の面で厳しく、働き先が見つからないという声 …
-
-
(株)スタートライン 企業の障がい者雇用の将来をサポートします。
スタートライン社のサポート内容 ・オフィスメンバーの雇用管理を支援 ・オフィスメ …
-
-
職場定着を目指すための秘訣について
障害を持っている方の中には、職場定着が難しくて悩んでいるという方もいるのではない …
- PREV
- 障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
- NEXT
- 発達障害児の放課後デイサービス