異常な気遣いは返って困る
■すべて手を差し伸べることを求めていない
障がい者に手を差し伸べる際に、心の片隅にでもいいので気にしていてほしいことがあります。
視覚障がい者は、自宅ではどこに何があるかほぼすべて把握していますので、手伝ってもらうことなく本人自ら行動することができます。
しかし、外に出るとそういう訳にはいきません。どうしても他の人の助けが必要になります。
例えば、駅の階段、公衆トイレ、会議の部屋や席までの誘導、そして目の前に障害物はないのか。電柱、出っ張り等々。
一人でできないことを手助けしてもらえることは本当にありがたいことですが、すべてを手伝ってもらうことを望んでいるわけではありません。
■自分でできることは自分でやりたい
視覚障がい者に限らず自分でできることは自分でやりたいと思っています。ところが手を差し伸べた方は何もかもしてあげようと思い、それにより障がい者はかえって困ってしまうことがあります。
障がい者は、自分でできることに対して「これは自分でできます」とお断りすることができないのです。
手を差し伸べている方が障がい者の行動を観察し、「これをしてほしいんだな」、「これは本人ができることだな」ということを見極めることが大切です。このちょっとした気遣いをして貰えるだけで、お互い幸せな気持ちになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人も …
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
-
-
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
-
-
障がい者が取得できる資格を紹介
資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …
-
-
障がい者がビジネスしやすい環境づくりが進む
障害者は、働きたいと思っても雇用や環境の面で厳しく、働き先が見つからないという声 …
-
-
パソコンを利用するなら便利なソフトをしっかりと活用しよう
障がいがある方にとってはパソコンはとても便利なアイテムだといえます。自宅にいなが …
-
-
障がい者として生きる子供への接し方
発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …
-
-
おすすめしたい気分転換について
障がいを持つことで苦労したり、日常生活でストレスを感じたりしたら、気分転換をしま …
-
-
ポジティブになりたい!障がい者のプライベートを充実させるには?
プライベートの生活に対してポジティブになりたくても、どうしても障がい者というのが …
- PREV
- 車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
- NEXT
- パラスポーツを楽しもう
Comment
[…] 〇「異常な気遣いは返って困る」 […]