障がい者で得したこと

私は精神障害者2級の手帳を持っています。
病名は双極性障害で、いまのところ双極性障害が完治する薬は開発されていないので、たぶん一生薬を飲み続けなければなりません。双極性障害は気分の波があり、うつ状態になって落ち込む時期と、ハイテンションになって活動する時期が交互にやってきます。
厄介な病気だなぁ、とつくづく思いますが、障がいを持っていて得することもあります。それは、本当に良い人と上辺だけ良い人の見分けがつきやすいところです。病気の話をすると、今まで良い人だと思っていた人が、急に音信不通になることがあるのです。
メールをしても返信がありませんし、電話をしても折り返しの電話がかかってきません。そういう時はとてもショックを受けます。立ち直るのに時間もかかります。でも、結局はそういう人とは疎遠になった方が良いのです。
障がいに対して偏見を持っていることが分かって良かったと思うようにしています。逆に病気の話しをしても、今までと何も変わらず仲良くしてくれる人もいて、そういう人とは長く付き合っていくことができます。障がいがあってもなくても私は私、と認めてくれることがものすごく嬉しいです。
ですから私は、この人とは深く付き合ってみたいと思った時には、必ず病気の話しをすることにしています。相手を試すようで申し訳ない気持ちもありますが、私にとっては自分の身を守るために必要なことなのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
手厚い支援をしてくれる企業の特徴とは
障がい者の人が働く場合は、何らかの支援が受けられる企業を選んだ方が良いです。しか …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
うつ病患者への接し方とポイント
心の風邪とも言われているうつ病。現代ではうつ病患者の数も増えていて、一般的な病気 …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
-
-
無理なく日常的に不安感を落ち着かせる為には?
一昔前に比べて、障がい者をサポートする情報は充実して来ました。ネット検索やSNS …
-
-
シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?
ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …
-
-
職場定着を目指すための秘訣について
障害を持っている方の中には、職場定着が難しくて悩んでいるという方もいるのではない …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
- PREV
- パラリンピックはもはや障害者のリハビリというだけではない
- NEXT
- 障害者の生きがいと楽しみを大切に