会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

些細なことで感じる健常者との考え方の違い

   

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。

子供のころから発達障害を抱えていて、それでも自立支援のサービスや周囲の助けを借りながら何とか会社勤めもできていますし一人暮らしもできています。

そんな健常者とそこまで大きく変わらない生活をしているのですが、些細なことでも会社の人は私のことを「助けなければいけない存在」または「サポートが不可欠な存在」として見ている傾向があります。

もちろん何の助けもなしに生活できるとは思っていませんし、気が付いて助けてくれる同僚や上司の存在にはすごく感謝しています。

ただ私がしようと思っていたことや1人でやると決めていたことも先回りしてサポートしてくれたり、助けを求めていない場面でも色々助けてくれることには違和感を感じているんです。

確かに発達障害を抱えているので健常者の人と比較するとうまくできていない部分や、自分が気づいていないだけでサポートが必要となる部分はあるんだと思います。

ただ何でもかんでも助けてもらわないといけないというわけではありませんし、過剰に気遣ってもらうのも申し訳ない反面腫れもの扱いで好きではないんです。

しかもサポートを断ろうとすると「助けてあげようと思って」といつも言われるのですが、助けを求めていないのに障がい者というだけで何でも助けようとするのも違うんじゃないかとモヤモヤしています。

できれば助けを求めた時だけ助けてもらいたいですし、自分でできることは自分でやってみたいです。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

外国人と日本人の意識の違い

海外では、障がい者が暮らしやすい仕組みが整っていると最近テレビ番組を通して知りま …

発達障害のある子どもの好き嫌いについて

子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌 …

フィクションを通して見る障がい者とは

テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …

障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?

障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …

スマートフォンのアプリをうまく利用して、時間の管理をしてみましょう。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し

2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …

上手に使えば便利なスマートフォン、SNS。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ

「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …

健常者からかけられる言葉と、その応え方

健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤして …

特別なクリスマス気分を味わえるおすすめのお出かけスポットとは?

心躍るクリスマスシーズンをどのように過ごそうかと、わくわくしながら心待ちにしてい …

補助金で作って欲しいもの

障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。 障害者手帳がある方やその家 …

一人で画面を見ながら集中して仕事をしている男性のイメージ。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
アスペルガー症候群の方に向いている仕事とは

■優れた記憶力を発揮できる仕事  アスペルガー症候群の方の特徴として、記憶力が非 …