外出先のトイレが使いづらいことがある

旅行で観光名所などに行くと多目的トイレがないこともあります。
これは歴史のある古い観光名所などによくあることですが、そんなときは普通のトイレを利用するしかないので少し不便に思います。
立地や経費的な面で多目的トイレが設置できない場合もあると思いますが、そのようなときは普通のトイレに手すりなどを付けてほしいなと思ってしまいますね。段差を少なくしたり一部の個室を広めにしたりなど工夫してもらえるとありがたいです。少しの工夫でグッと利用しやすくなるので。
他にも多目的トイレを普通の人が使っていることが多いので、そこも気になっています。もちろん普通の人が多目的トイレを使ってはいけないという訳ではありませんが、障害を持っている人や妊婦さんなどを優先してほしいです。そういった意識を持つ人が増えていけばいいなと思いますね。
せっかく旅行に来たのだから楽しい気分で観光を楽しみたいです。そのためトイレなどどうしても利用しなければならない施設は可能な限り設備を整えてほしいですね。そうすれば気持ち良く観光を楽しめるので。
今後観光施設はそういった障害を持つ人のために設備を整えて行ってくれると思うので、今後に期待しています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
障がいを乗り越えて活躍している著名人
世の中には体に障がいを持ちながらもそれを現実として受け入れた上で特定の分野で活躍 …
-
-
障害者と健常者が一緒に働く時に心掛ける事
2018年4月、改正障害者雇用促進法が完全施行となり、企業での障害者の雇用が増え …
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
精神障がい者が安心して働くことのできる福祉サービスを紹介!
障がい者の方が自身の障がいに配慮がある求人を探すことについて、困難なケースが少な …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
なにより下を向いてしまうのが悪い癖
精神障害者の方からのコメントになります。 私は精神障害者で無職です。 自宅から外 …
- PREV
- 2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等
- NEXT
- 障がい者の運転 便利グッズ