障がいのある人だけでなく家族も暮らしやすい最新バリアフリー
2022/06/06

バリアフリー住宅というと障がいのある人や高齢者をイメージしますが新築、改装するときは一緒に生活する家族にとっても暮らしやすい住まいであることが大切です。障害のある人はもちろん、その家族も気を遣うことなくのびのびと暮らせる住宅は、毎日の生活を快適なものにしてくれます。ここではそんな発想に基づいて作られたバリアフリー設備について紹介します。
リビングや和室と廊下の段差を無くしたり椅子を付ける
各部屋と廊下の段差を無くしドアではなく引き戸にすれば車いすでの移動もスムーズです。靴を履くときや、家の中の移動や掃除で疲れたときに壁から引出して使える折りたたみの椅子もあります。椅子は壁から引出して使うタイプなので、使用後は折りたたんで収納すれば場所を取りません。
車椅子利用者に使い勝手が良い昇降式洗面台
バリアフリー補助設備として、車椅子を利用している人の座高や身長等に合わせて高さを調整できる洗面台があります。車椅子に座ったままだと高さが合わなくて難しかったうがいや手洗いが気軽にできるようになります。立って使用することもできるので一緒に生活する家族も利用できます。
ユニバーサルデザインで補いきれない部分をカバーするのがバリアフリー
バリアフリーは障がいのある人だけでなく誰にとっても住みやすい空間作りに大切です。ただ障害のある人に合わせるのではなく、そこで暮らす全ての人にとって快適な暮らしを実現するのがバリアフリーです。ユニバーサルデザイン住宅といわれますが、まず誰もが暮らしやすい住まいを考える、その上で障害のある人にとって使い勝手を良くすることを考えてバリアフリー機能を付け加えれば誰もがより暮らしやすい住宅になります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
インターネットで広がる世界
障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …
-
-
ドアのノブや蛇口に取り付けるバーと特殊な箸を使っています
■障がい者向けの専用グッズは便利です 私は障害のため握力が弱く、日常生活の中で …
-
-
楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
■考え方を少しだけ変えてみましょう 障がい者は健常者に比べるとどうしてもできな …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …