会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が職場に定着するために同僚ができること

      2022/05/13


障がいを持つ人は、職場に中々馴染めないということがあります。そのような場合には、同僚の方から歩み寄ると、障がい者が職場に定着しやすくなることがあります。そして、基本的に同僚は、一緒に働く人の障がいについて、理解度を深めることが大切です。では、具体的にどのようにして、同僚である障がい者を理解すれば良いのかを解説していきます。

正しい知識を身に付けること

一緒に仕事をする障がい者を職場に定着させるために、その障がいを理解する場合は、正しい知識を身に付けることから始めましょう。もし、証拠もなく勝手なイメージや偏見を持ってしまっているのであれば、まずはそれを捨てる必要があります。

まずは上司に相談を

障がい者の中には、自身が持っている障がいについて、あまり知られたくないと考えている人もいます。そのような人に対しては、理解を示すことが、良い結果に繋がるとは限りません。障がいを話題にすることが、職場をやめるきっかけになり得ます。したがって、まずは上司に相談をして、障がいを持つ同僚を傷付けてしまうのを、どうすれば防ぐことにつながるかを確認した方が良いです。

慎重に対応する

障がいを持つ人を職場に定着させるには、周囲の人が障がいに理解を示して、その障がいに応じた適切な対応をすることが大切です。ただ、障がい者には傷つきやすい人が多く、対応を少し間違えただけでも、辞職やトラブルに発展する恐れがあります。そのため、まずは上司と相談して、どのように接すれば良いのかを明確にした上で、慎重に対応していきましょう。

 - 【相談ひろば】 , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
障がい者と健常者の間にあるスピードの「ずれ」

■もう少しだけ待って!あなたの声かけにただいま反応中!  誰かが、障がいを持つ私 …

活躍する障がい者から学ぶこと

障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …

ノートパソコンを利用して、仕事をしているイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
自分の能力を活かせる仕事とは?

■自宅で働く方法が増えている  障がい者が通勤で働くことはハードルが高い環境と言 …

コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう

車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …

障がい者のファッション

洋服を着るという事は毎日繰り返す行動で生活には欠かせず大切な事です。しかし、障害 …

介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説

障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …

障がい者との適切なコミュニケーションの取り方

障がい者を社会人として迎え入れるにあたって、準備の仕方や心構えを知りたいと考えて …

何かに怒りを感じイライラした表情を見せる車いすの男性。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう

■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう  精神的な疾患や発達障害を抱えて …

適応障害とは?仕事はどうしたら良い?

適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …

健常者からかけられる言葉と、その応え方

健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤして …