障がい者が職場に定着するために同僚ができること
2022/05/13

障がいを持つ人は、職場に中々馴染めないということがあります。そのような場合には、同僚の方から歩み寄ると、障がい者が職場に定着しやすくなることがあります。そして、基本的に同僚は、一緒に働く人の障がいについて、理解度を深めることが大切です。では、具体的にどのようにして、同僚である障がい者を理解すれば良いのかを解説していきます。
正しい知識を身に付けること
一緒に仕事をする障がい者を職場に定着させるために、その障がいを理解する場合は、正しい知識を身に付けることから始めましょう。もし、証拠もなく勝手なイメージや偏見を持ってしまっているのであれば、まずはそれを捨てる必要があります。
まずは上司に相談を
障がい者の中には、自身が持っている障がいについて、あまり知られたくないと考えている人もいます。そのような人に対しては、理解を示すことが、良い結果に繋がるとは限りません。障がいを話題にすることが、職場をやめるきっかけになり得ます。したがって、まずは上司に相談をして、障がいを持つ同僚を傷付けてしまうのを、どうすれば防ぐことにつながるかを確認した方が良いです。
慎重に対応する
障がいを持つ人を職場に定着させるには、周囲の人が障がいに理解を示して、その障がいに応じた適切な対応をすることが大切です。ただ、障がい者には傷つきやすい人が多く、対応を少し間違えただけでも、辞職やトラブルに発展する恐れがあります。そのため、まずは上司と相談して、どのように接すれば良いのかを明確にした上で、慎重に対応していきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …
-
-
イライラしてしまう時のおすすめの対処法
■自分を責めるのは逆効果 イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方 …
-
-
ファッションに気を遣ってみると気分が変わる
障がいがあるとどうしても外出の機会も少なくなりがちで、ファッションに気が向かない …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
車いすのカスタマイズでお出かけをもっと楽しく
車いすは、どれも同じようなデザインで面白みがないものです。ですが、じぶんカスタマ …
-
-
サークルに参加して心の健康を保とう
人間は誰でも悩みがあるといいますが、健常者には決して分からない悩みを持っている障 …
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
パソコンを利用するなら便利なソフトをしっかりと活用しよう
障がいがある方にとってはパソコンはとても便利なアイテムだといえます。自宅にいなが …
-
-
双極性障害の青年が日々感じる生きづらさ
■双極性障害を抱えながらの就労について 僕は双極性障害一型を患っている当事者で …
-
-
コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある
コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着 …
- PREV
- 恋愛を順調に続けていくためのポイント
- NEXT
- 知的障害者が楽しめるスポットはどんな場所?