障害を抱えることによる不安と解消方法について
2022/04/09

障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人も少なくありません。例えば、気分が落ち込みやすくなったり、外出が億劫になるなどです。障害者が普段どのような不安を抱えているのか、そしてその不安を解消するためにできることは何か、ここで詳しくご紹介します。是非参考にしてください。
どのようなことで不安になるのか
障害者はあらゆる場面で不安に陥ることがあります。例えば仕事では、障害を抱えていることでスムーズに作業を行えず、他の人に迷惑をかけていないか不安になります。またプライベートでは、自分と友達を比較してしまったり、障害について陰口を言われていないかなど、一方的に不安に陥ることがあるのです。
具体的な解消方法とは
不安を解消するためには、1人で抱えずに周囲の人に打ち明けることが大切です。1人で考えれば考えるほど深みにはまってしまい、簡単に抜け出せなくなります。打ち明けることで気持ちを整理できるため、不安を解消できるのです。周囲の人はしっかりと耳を傾け、支援を行いましょう。
不安はこまめに吐き出そう
障害者が不安に陥るのは、自信のなさや世間体を気にしすぎることが挙げられます。実際はしっかり仕事をこなしていて、周囲からの評価が高くても、障害そのものがネックとなってモヤモヤしてしまうのです。不安が積み重なるほど、解消するのに時間がかかります。日常生活を楽しく過ごすためには、話しやすい人に不安を打ち明けましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫 …
-
-
光を失っても使えるタブレット
■タブレットを使えるようになって人生が豊かになった 交通事故で目に障がいを負っ …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
-
-
上肢障がい者・高齢者向けテレビリモコン 「レッツ・リモコン AD/ST」が発売!
手指が自由に使えない上肢障がい者や介護度の高い方は、テレビのリモコン操作に苦労さ …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
体を曲げることができなくても足の裏を洗えるグッズ
■足の裏に特化したブラシ 私の息子には体幹機能障害があります。 そのため入浴す …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
視覚障害者にやさしいタイムレコーダー
バリアフリー仕様のシステムタイムレコーダー「SX-280A」は、表示能力の高い4 …
- PREV
- 仕事をする障がい者のための便利グッズ
- NEXT
- パラスポーツをするなら何が良い?