誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
2022/06/09

障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫がバリアフリーです。手すりをつける、段差をなくす、ドアを引き戸にする、浴室の床を滑りにくい素材にするなど例を挙げればきりがないほど様々な対策があり、設備も日々進化しています。そこで今回は最新のバリアフリー設備をご紹介します。
おすすめの最新式階段昇降機
バリアフリー設備の中でも世界中で広く利用されているのが階段昇降機です。最新のいす式階段昇降機はバッテリー式なので災害時などの急な停電の際にも利用できて安心です。また最新の車いす用階段昇降機ではリフォーム不要で使用できるタイプがあります。レールを壁や柱に固定して使用する方式で様々な形状の階段に対応しており、今まで設置が不可能と言われていた既存の階段にも利用できます。障害物検知装置が付いているので利用者だけでなく歩行者にも優しい設計です。
安全な階段昇降機を選ぶポイント
数ある機種の中から本当に安全な階段昇降機を選ぶ際にチェックするポイントがあります。それは「大臣認定」及び「型式適合認定」の機種を選ぶことです。これらの認定があるということは安全基準を満たしていると国から保証された証なのです。利用者はもちろんのこと、一緒に住む家族や介助する人にとっても安心で信頼できる機種を選ぶことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者に役立つ相談場所
■困ったときに相談ができる市町村相談支援 障がいがある中で、生活の困りごとがあ …
-
-
年末の大掃除におすすめ!障がい者のサポートになるグッズ
年の瀬が近づいてくると大掃除をして新年を迎えたいと思うのがもっともなことです。た …
-
-
障がい者に便利なiPhone・iPadアプリ大集合! 東京都障害者IT地域支援センターが公開
東京都障害者IT地域支援センターが、障がい者が使って便利なiPhone・iPad …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い
今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …
-
-
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール
KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …
-
-
障がい者の人もIT機器は使える
■障がい者にもスマートフォンは役に立つ 障がい者の人は健常者に比べて日常生活で …
-
-
あまり知られていない障がい者を支える仕事
障がい者を支える仕事は、多種多様に存在しています。車いすを押して介助や介護をする …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
- PREV
- 新しい趣味を見つけるために
- NEXT
- 視覚障がい者でも遊べるボードゲーム