会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

働く上で体調管理を意識しよう!

      2022/03/16


常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本になります。障害を持っている人も同様に、共に働く同僚や上司に迷惑を掛けないように日頃から体調管理を意識しなくてはいけません。そこで、今回は障害者の人でも日常生活の中で手軽に取り入れられる体調管理の方法について詳しく解説していきます。

体力を回復させる睡眠時間の確保

障害を持っている人は、同じ作業でも肉体的な負担が大きくなりがちです。自分では問題ないと思っていても、知らぬ間に疲労が溜まっていることはあります。疲労の蓄積で時間通りに起きられず遅刻をしないためにも、十分な睡眠時間を確保する必要があります。睡眠が不足していると感じた時は、仕事の休憩時間を使って体を休めることが大切です。

食事による栄養補給

睡眠と並ぶ体調管理の基本行動が食事による栄養補給です。病気による体調不良で長期欠席などといった迷惑を掛けないように、好き嫌いをせずにバランス良く食べることが重要になります。

健康を維持するための体力を付ける

人間は体力がない人ほどウイルスに対する免疫力が低いと言われています。特に障害を持っている人は病気にかかりやすい面がありますので、注意が必要です。疲労を回復させることはもちろん、病気になりにくい体作りをすることも長く仕事を続ける秘訣になります。自分のできる範囲の運動で体力を付けることも忘れないようにしましょう。

 - 暮らし情報  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています

注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …

文学作品、小説を連想させる本が積まれている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
文学を「聞く」 ~新しい趣味を見つけて~

■自宅で過ごすことが多くなった時に見つけた新しい趣味  昨今の外出自粛の影響によ …

万が一障害を持ってしまったら、落ち着いて行動しましょう

日々健康に何の障害もなく生活していきたいものですが、ある日突然の事故や病気などで …

末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル

ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …

下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス

学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …

鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?

駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …

自宅のリビングでスマートフォンを使い情報を集めたりコミュニケーションをとったりして楽しんでいる女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
インターネットで広がる世界

 障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていく …

no image
アスペルガー症候群の当事者がイベントに参加する際の注意点

■アスペルガー症候群の特性  アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)の当事 …

日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!

2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …

コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく

新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …