時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
2021/10/31

予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族との約束が守れず怒られてしまった等、大人の発達障害を抱える方々はこういった悩みを抱えやすい傾向があります。勿論同じ大人の発達障害でも個人差は大きいですが、もし時間管理やスケジュール把握の事で悩んでいたら、どんなアイテムが対策に役立ってくれるのでしょうか?
スケジュール通りに上手く行動できないコンプレックス
大人の発達障害といっても、悩み事は人によってケースバイケースです。ただ予定していた時間通りに行動が出来ないといった悩みを抱える傾向があります。スケジュールの把握が苦手だったり時間感覚がズレやすい為です。対策としては便利な腕時計を身に着ける事です。最近流行のスマートウォッチなら老若男女問わず身に着けられますし、アプリと連動させる事でタイマーを鳴らしたり、次の待ち合わせ予定を素早く確認したり、大切な仕事の予定や家族との約束事を随時、把握出来ます。
各部屋に置時計を設置するのも良いアイデアです。発達障害の方々は視覚で情報を受け取るのが得意な傾向があり、直感的に時刻が分かるアナログ系の置時計が便利です。
スマートウォッチや置時計がサポートしてくれる
スマートウォッチは時間やスケジュールの把握が苦手な発達障害の方にとって、言わば頼れる秘書のようなアイテムです。いつも自分と一緒にいてくれて次の予定や大事なスケジュールを教えてくれます。見た目もお洒落で様々な場面で使えますし、各種スマホアプリとの連動で更に便利になります。アナログ表示の置時計も時間をスムーズに知る事をサポートしてくれるので、各部屋に設置しておきたい物です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ラッキーなこと探しをしてみよう
■前向きに生きるために 障がいがあると、どうしてもその障がいに目を向けてしまう …
-
-
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります 本を読むのが趣味だけれども、L …
-
-
障害者の就職率87・2% きめ細かい訓練を通じて就職をサポート
87・2%―。障害者の職業訓練と就職支援を専門に行う「国立職業リハビリテーション …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …
-
-
過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている …
-
-
オンラインゲームを趣味にしよう ~障がい者への新しい趣味の提案~
積極的にコミュニケーションを取りたいと考えていても、障害のある方はいろいろな理 …
-
-
長時間のパソコン業務に伴う指の疲れを解消するために
■まるで人の手でマッサージされているような感覚! 車椅子生活を送っている障がい …
-
-
障がい者が知っておきたいお得な情報
■障がい者手帳を提示することによる、入場料や入園料の割引 障がい者は障がい者手 …
-
-
コロナ緊急事態宣言解除後に考えること
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され、県外への行き来もできるようになり …
- PREV
- 障害児でも楽しめるレジャースポット
- NEXT
- 障がいを持つ方がやっておくべき防災対策