過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
2020/11/27

障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている問題もあります。
社会による配慮を障がい者はどう感じているか、これからの社会はどのような変革が必要なのかを紹介します。
■障がい者への配慮が生活の質を向上させる
障がい者は身体機能に問題がある人が多いため、他の人なら何とも感じないような所を移動することが困難というケースは珍しくありません。
お互いに助け合うことが当たり前、という考えが広まったことにより、障がい者でもスムーズに移動ができるバリアフリー設計が一般的になりました。
スロープの設置や段差の解消など、生活環境の改善によって障がい者が暮らしやすくなった事実は否定できません。
■障がい者の心のケアも重要
社会全体からの配慮によって障がい者が暮らしやすくなりましたが、その一方で過度な配慮は却って負担になっています。
障がい者だからと理由で何もかも優遇されると、障がい者自身は気後れしてしまいます。
また、自立した人間とみられていないのではと不安に感じるのも事実です。
実際、過度な配慮はしないでほしいとお願いする障がい者は少なくありません。
■障がい者という理由で特別扱いしないことが重要
困った事態に陥っている障がい者をサポートするのは社会全体の責務と言えますが、障がい者だからという理由で意味もなく特別扱いするのも問題です。
過度な配慮は相手を一人前の大人と見なさない、失礼な行為と言えます。
障がい者も一人の人間として公平に接することが重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
上手にお願いができる人になるための心掛け
困ったことがあった時に、周りの人にサポートしてもらおうとするのを申し訳ないと感 …
-
-
障がい者向けのイベントに参加するメリット
障がい者が参加できるイベントは数多く存在します。 イベントを通して親交を深め …
-
-
五感をフルに使って楽しむスポット
視覚障害者の人にとって、視覚で楽しむことが難しい分、お出かけして楽しむスポットが …
-
-
精神的な健康を保つコツを知っておこう
障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 …
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
気になる夢は調べてみよう
筆者は寝ている時に見た夢をよほど印象的かよく見るものでない限りあまり覚えていませ …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
ヘルプマーク普及啓発の推進が加速
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …
-
-
広汎性発達障害者の特徴と安心して生活するためには
障害を持った方の生活はとても大変です。それはたくさんの困難があります。その中でも …
- PREV
- やってみたいを叶えよう
- NEXT
- 障がいがあってもヒーローになれる考え方