インターネットで広がる世界
2020/12/14

障がいがあると、簡単に外に出ることができなくなり、社会とのつながりが薄れていくことがあります。
その時にインターネットが、社会とのかかわりを作る役に立つことがあります。どう役立つのかを見ていきましょう。
■情報収集がしやすくなる
実際に人と会う機会が少なくても、インターネットを通して情報を得ていくことで、楽しみや生活に必要なことにつなげていくことができます。
知りたいことを調べるために出かけなくてもわかることがたくさんあるのです。
人に頼らなくても自分で知ることができるものが多くなれば、生きていくうえでも楽しみが生まれたり、暮らしが便利になったりします。
■人とつながることができる
最近はインターネットは一方通行の情報伝達手段ではなく、双方向でやり取りができるようになっています。
そのため、多くの人とつながったり、自分から発信することもできます。
障がいがあると物理的に人とのつながりを作りにくいですが、インターネットを利用することで世界中の人とかかわりを持つことができ、世界が広がることもあるのです。
■できることを広げよう
インターネットは、障害があっても自分の世界を広げていくために役立ちます。
ぜひ情報収集や人とのかかわりに積極的に活用して、自分のできることを広げてみましょう。
よりよい生き方につながる重要なポイントとなっていくはずです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
楽しい毎日を送るためのヒント
障がい者が、日々を気持ちよく、明るく乗り切るためにはどのようにすればよいのでしょ …
-
-
障がい者手帳を提示すれば、色々なサービスの割引をしてもらえるのでお得
障がいを持っている人や、その家族は障がい者手帳を提示する事で色々な割引を受ける事 …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
障がい者と共に働くために
職場に障がい者が来るとなると、どう接していけばよいのだろう、と正直身構えてしまう …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …