暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について
2020/10/12

他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケースは少なくありません。
暮らしの中でどのようなことにイライラを感じるのか、どう対処すべきかについて学びましょう。
■わずかな段差や手間のかかる工程が障がい者にとっては不便
障がい者もそうでない人も同じ環境で生活していますが、暮らしの中におけるイライラの感じ方は障がい者の方が多い傾向にあります。
これは生活空間の中で障がい者が不便と感じてしまう問題が放置されているのが原因です。
障がい者の多くは何らかの形で身体機能が低下しているため、他の人なら何とも思わないようなわずかな段差や手間のかかる工程が非常に不便なものと感じてしまいます。
自分一人だけで対処できないことも多く、いちいち他人の助けを求める必要がある状況にイライラしてしまうのです。
■問題を解消する他に割り切って受け入れる姿勢を持つことも重要
段差など障がい者の移動を妨げる問題についてはできるだけ解消するのがバリアフリーの基本ですが、生活空間のすべてを完全にバリアフリー化するのは困難と言えるでしょう。
そのため、ある程度は状況を受け入れ、他人の助けを求めることについても割り切った考えを持つことがイライラを感じないための心得と言えます。
■社会と障がい者がお互いに歩み寄ることが大切
障がい者が快適に暮らすためには社会の問題点を速やかに改善することが重要です。
しかしあらゆる問題を完全に取り除くのは非常に困難なのも事実なので、障がい者の側もある程度の歩み寄りが必要と言えるでしょう。
社会と障がい者の両方がお互いを尊重しつつ、問題の改善に取り組む姿勢が求められます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介
障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …
-
-
視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる
視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …
-
-
支援を受けて仕事を始めよう!障がい者にとってのメリットは?
仕事をするのはつらいというイメージがあって就職活動を避けてきた人もいるでしょう。 …
-
-
障がい者でも恋愛は出来る
障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
障がい者でも活躍できる仕事はたくさんある!どんな仕事が人気?
障がい者の中には、なかなか仕事が見つからず困っている人もいるかもしれません。仕事 …
-
-
一人で抱え込まないで、話す勇気
■悩みを相談するには 障がい者であれ健常者であれ、誰でも悩みというものは日々つ …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
- PREV
- 楽しみを見つけると次につながる
- NEXT
- 障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望