未来より現在に集中することが大切
2020/09/30

うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、それを克服するためのヒントについて紹介します。
■現在に集中することが大切
精神疾患者は、将来についてとても悲観的です。
しかし、考え方一つで改善の効果が見込めます。
具体的には現在に集中することが大切です。
ポジティブ指向や楽観的な思考ができないのがうつ病患者の特徴ですが、そんな時には森田療法がおすすめです。
・日本森田療法学会オフィシャルサイト(外部リンク)
www.jps-morita.jp/
この療法を使うことで、不安や絶望、後悔などの感情をうすらげる効果を期待できます。
■漠然とした目標を立てることが大切
うつ病にかかると、何もかもうまくいかないという悪循環により全世界を敵に回したような気分になるものです。
しかし、アメリカの研究では、うつ病患者の目標の立て方次第では、考え方が改善されると報告されています。
これまでの研究では、うつ病患者が未来をイメージする時に、過剰一体化をすることが知られていて、わずかな情報でネガティブ思考になってしまうことが知られてます。
その改善策としては、目標を細かく設定し、それを達成したい理由を細かく定めることが有効ということがわかり始めています。
この考え方により、うつ病患者の小さな目標を少しずつ改善できる手段が見つかり始めています。
■うつ病患者は小さな目標から克服する
うつ病患者については、漠然とした目標は負の連鎖を引き起こし症状を悪化させます。
そのため、小さな目標から達成する必要があるのです。
最近は、物事の過剰評価や目標の抽象化を改善することで、うつ病患者の負担を減らすことが報告されています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
グローバル化やIT化によって生まれた新しい仕事のスタイルとは
今日の日本社会はグローバル化やIT化の影響を受けて、目まぐるしいスピードで働き方 …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
-
-
支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい
人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
自粛中の連休を過ごしてみて
新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …
-
-
障がい者がバリアフリー住宅を建てるときに気をつけること
障がい者にとって、住居も安心できる場所ではない可能性があります。 僅かな段差 …
-
-
障がい者が働きやすい職場にするための接し方
障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっ …
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
- PREV
- 障がい者と音楽の関わりについて
- NEXT
- 障がい者の社会進出を伝えるニュースを大きく取り上げる意味