友達がうつ病になったらどうすべき?
2020/09/28
 
		 ストレス社会においてうつ病患者も増えてきました。
 もしかしたら、あなたの友達がうつ病になるかもしれません。
 そんなときの対処法の紹介です。
■友達がとるべき態度
 もし友達がうつ病になったら、相手に共感を示すことが大切です。
 また、常に患者の味方である態度を取り続けましょう。
 患者の気持ちになって言葉をかけることが大切で、「つらかったね」などと声をかけると良いでしょう。
 うつ病患者は、突然の来訪などをとても嫌います。
 そして、外部との接触を拒みます。
 そのため、友人は無闇に会いに行ったりせず、患者の方から声をかけてくるまで待ちましょう。
 贈り物も控えるようにするのが得策です。
 贈り物は患者の心の負担につながります。
■友達が言っちゃけないセリフ
 うつ病患者には、NGワードがあります。
 仲の良い友人であるほど、「がんばれよ」といってしまいがちです。
 しかし、これはNGです。
 なぜなら、うつ病患者はすでに精一杯頑張っているからです。
 「早く良くなってね」などの回復を急かす言葉もNGです。
 また、原因追及するような発言も控えましょう。
 もちろん、「気合が足りない」などの発言もNGで、そんな言葉をかけられた患者な「自分はダメなやつなんだ」という思考に陥ってしまいます。
 患者の気持ちを理解するのが大切ですが、えてして、友人には理解できないものです。
 そんな時は、無言で寄り添うだけでも良いでしょう。
■友達は患者の気持ちを理解してあげよう
 友達がうつ病になってしまうこともあるかもしれません。
 そんな時には、適切な接し方が大切です。
 一番重要なことは、患者の気持ちになって考えてあげることです。
 些細な間違った発言が患者を傷つけることもあるので注意しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
              
- 
      好きなことをやってみようと思う気持ちになったら人間はどんな人でも好きなことまたはやりたいことがあれば、それに向かって頑張りた … 
-  
              
- 
      夢を周りに語っておくことは大切障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで … 
-  
              
- 
      障がい者の方が気軽に娯楽や情報収集を楽しめるサービスやアプリを紹介インターネットの普及やスマートフォンの技術革新等で、娯楽の楽しみ方が一昔前と様変 … 
-  
              
- 
      バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ … 
-  
              
- 
      発達障害であっても時間をしっかり管理するために出来ること■発達障害に関する悩みの定番である遅刻 発達障害やADHDがあると、時間の管理 … 
-  
              
- 
      マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー … 
-  
              
- 
      楽しみを見つけると次につながる障がいを持ってしまったことで、できなくなったことに目を向けてしまうとマイナスな … 
-  
              
- 
      社会とのかかわり合いについてどう考えていますか障がい者が、社会との接点を増やすためにはどのようにしたらよいのでしょうか。 … 
-  
              
- 
      健康維持のためにできることを実践しよう健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたい … 
-  
              
- 
      精神的な健康を保つコツを知っておこう障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事 … 
- PREV
- 緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
- NEXT
- 障がい者と音楽の関わりについて
 
        