ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
2020/09/08

■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう
精神的な疾患や発達障害を抱えている人の多くは、症状の一つとして気分に波があります。
うまく気持ちを表したり感情を伝えるのが苦手で、感覚に過敏になってしまうのです。
それは悪いことではなく、個性として周りの人たちが理解し認めてあげましょう。
まずは自分がどこにイライラ・怒りポイントがあるのかを探してみましょう。
人間関係なのか、何が上手くいかなかったのか、疲れがあったのか、それを知ることで自分がどうしたかったのかを客観的に知ることができます。
怒りポイントへの対処もしやすくなるでしょう。
■イライラ・怒りポイントに対処しよう
イライラ・怒りポイントを落ち着かせる方法も見つけておきましょう。
「落ち着ける場所に移動する」「好きな音楽や香りを見つけておく」などは気分を落ち着かせるために有効です。
相手に当たったり暴言を吐いてしまい、自分も相手も嫌な気持ちになるようなら1度イライラの原因から距離を置きましょう。
■冷静になる時間をアンガーマネジメントで作ろう
イライラを抑える方法として、最後に紹介するのがアンガーマネジメントです。
アンガーマネジメントとは、ストレスを自分でコントロールできるようになる方法です。
まずメモ帳とペンを用意します。
イライラを感じたら日時と場所、イライラした出来事、イライラの強さ(10点満点)を評価し、これを書き出します。
そうすることで、自分のイライラ・怒りポイントを知ることができ、一旦冷静になることが出来ます。
怒りのまま行動する機会が減るため、気持ちを落ち着かせることにも繋がります。
イライラしたらまずは立ち止まって見ましょう。
■イライラは悪いことではない!
障がい・精神疾患を抱えた人や家族の方は、イライラや怒りはダメなことであると思いがちです。
ですが、イライラは悪いことではなく、自分の身体を自分で守ろうとしている自然の感情です。
そのため、それをどう対処していくかの方が大切です。
自分のことをよく知ってうまく感情をコントロールできるような対処法をいくつか持っておくと、自分も相手も気持ちよく生活できます。
相手に怒りの感情を上手に伝える方法も考えていきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
精神疾患者は楽しみを持つことが大切
■精神疾患者の精神状態 精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …
-
-
障がい者のQOL(Quality of Life)向上には趣味が必須です
■自宅で楽しめる趣味を見つける 心身にハンディキャップを抱えると、なかなか健常 …
-
-
周りの家族や友人たちへの感謝を大切に
■人がいるから自分が認められているということに気づいて 先日、テレビを見ていた …
-
-
新しいお仕事の分野を切り開き活躍するクリエーター
多様化が進んだ現代社会では、人気の職業もまた多様性を持ち始めています。イノベーシ …
-
-
精神障害者になってしまっても、働ける場所はある
■精神障害者が将来について不安なこと 現代、精神病を患ってしまう子供もたくさん …
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
-
-
職場で障がい者と接する際の注意点
障がい者の社会進出が進むなかで、会社などの職場で彼らと接する機会が増えています。 …
-
-
障害者にも着脱しやすい服を紹介する「あみ☆スタ フェスタ」
障害者も楽しめるおしゃれを提案するファッションショー「あみ☆スタ フェスタ」が7 …
-
-
自閉症児の子育てで大切なこと
自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …
-
-
精神障がい者が安心して働くことのできる福祉サービスを紹介!
障がい者の方が自身の障がいに配慮がある求人を探すことについて、困難なケースが少な …
- PREV
- 感謝の気持ちを表してみる
- NEXT
- 未来に希望を持てる生き方を実現するために