生活圏内にあるバリアフリー
2020/07/28

車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しやすくなりますよね。
今回は普段利用することが多いスーパーマーケットと駅構内のバリアフリー化についてご紹介します。
少しでも段差や坂があると車いすで行くのは難しくなってしまいますが、どういった点が工夫されているのか見てみましょう。
■スーパーマーケットのバリアフリー
スーパーマーケットでもバリアフリーの施設が増えています。
車いすでも入れる広いエレベーターや洋服売り場では車いすのままでも入れる広さの試着室を用意しているところがたくさんあります。
また、そのような場所ですとお手洗いも多目的トイレが用意されているため、快適に使うことができます。
商品の陳列もフラットな場所に置いてあるなど選びやすく、商品を取りやすい工夫がされています。
■駅構内のバリアフリー
駅構内もバリアフリー化されているところが増えてきました。
自動改札も車いすで通れる広さのところがたくさんあります。
また、階段のわきに車いす用のスロープが用意されている駅もありますから、そういった場合は駅員さんに言えば動かしてくれます。
■車いすで出かけよう
車いすを使っていると行ける場所が限られてしまいますが、最近ではバリアフリーの場所が増えてきていますので、ぜひいろいろな場所に出かけてみましょう。
超高齢化社会に合わせて、交通機関や公共の場所はこれからどんどんバリアフリー化することが予想されます。
屋内、屋外問わず増えることが期待できますので、新しい情報をゲットして楽しく快適に生活しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
-
-
うつ病患者におすすめのグッズ
■自宅でのストレス解消法とは? うつ病患者にとってストレスは大敵です。 特に …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
障がい者が快適な睡眠を取れる工夫とは
睡眠は休息を取る時間であり、記憶の整理や成長をする時間でもあります。心身の健康を …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている …
-
-
広汎性発達障害者の特徴と安心して生活するためには
障害を持った方の生活はとても大変です。それはたくさんの困難があります。その中でも …
-
-
イルミネーションスポットを訪れてクリスマスを楽しもう!
クリスマスをはじめとする季節の行事は、障がいの有無に関わらず、めいっぱい楽しみた …