生活圏内にあるバリアフリー
2020/07/28

車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しやすくなりますよね。
今回は普段利用することが多いスーパーマーケットと駅構内のバリアフリー化についてご紹介します。
少しでも段差や坂があると車いすで行くのは難しくなってしまいますが、どういった点が工夫されているのか見てみましょう。
■スーパーマーケットのバリアフリー
スーパーマーケットでもバリアフリーの施設が増えています。
車いすでも入れる広いエレベーターや洋服売り場では車いすのままでも入れる広さの試着室を用意しているところがたくさんあります。
また、そのような場所ですとお手洗いも多目的トイレが用意されているため、快適に使うことができます。
商品の陳列もフラットな場所に置いてあるなど選びやすく、商品を取りやすい工夫がされています。
■駅構内のバリアフリー
駅構内もバリアフリー化されているところが増えてきました。
自動改札も車いすで通れる広さのところがたくさんあります。
また、階段のわきに車いす用のスロープが用意されている駅もありますから、そういった場合は駅員さんに言えば動かしてくれます。
■車いすで出かけよう
車いすを使っていると行ける場所が限られてしまいますが、最近ではバリアフリーの場所が増えてきていますので、ぜひいろいろな場所に出かけてみましょう。
超高齢化社会に合わせて、交通機関や公共の場所はこれからどんどんバリアフリー化することが予想されます。
屋内、屋外問わず増えることが期待できますので、新しい情報をゲットして楽しく快適に生活しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
-
-
障がい者の外出に役立つサービスを紹介します
障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります 本を読むのが趣味だけれども、L …
-
-
もしも災害になったらどうやって逃げるか?
障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしよう …
-
-
最新のバリアフリーについて
障がい者が快適に暮らせるように、バリアフリーが進んでいます。個人の住宅だけではな …
-
-
暮らしに役立つ障がい者手帳
今回は「障がい者手帳」を活用し、暮らしを豊かにする方法を簡単にご紹介します。意外 …
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい
人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か …
-
-
地域住民と交流する貴重な機会
障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少な …