息子が泣きながら帰ってきた

私の息子は内臓に障害があり、自分で治療をしながら生活を行っています。自分で注射をする機会も多く、学校でも保健室を利用して注射をしています。
ある日、息子が学校から泣きながら帰宅しました。何があったのかと尋ねたら、「自分で注射をするのはいけないんだ」と他学年の子供から言われたそうです。
子供は歯に衣着せぬ言葉を平気で吐くことは知っていましたが、自分で注射を打てるまで息子が努力をしてきたことを知っているので、とても腹が立ちました。
息子にはそんな言葉気にすることはないと言いましたが、当事者である息子よりも私の方がショックが大きかったのです。
その事実を担任の先生や保健の先生に伝えたところ、子供たちに理解してもらうのは難しいとの回答でした。これも仕方ないことだと分かっています。
ですが、息子は好きで障害を抱えているわけではありません。その事を思うと、悔しくて涙が出ました。障害を持っている方が気を使って生きなくてはいけない現状や、理解されないことを仕方がないことだと諦めて生きていくことの辛さを噛みしめています。
親として息子の気持ちに寄り添い、障害と付き合っていくしかないと分かっていても悔しい気持ちが拭えません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
楽しみながら役立てる!視覚障がい者と遊べるボードゲーム
家族や友達に視覚障がい者がいる場合は、一緒に遊びたいと考えていてもなかなか難しい …
-
-
障がい者だからこそ障がいをオープンに
障がいを持っていることを知られたくないと考える障がい者の方も多いでしょう。恥ずか …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
-
-
日常のストレスに対処するために考案されたストレスコーピング
障がいの有無を問わずストレスが原因で寝付けなくなったり、それが原因で社会に復帰す …
-
-
仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?
社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …
-
-
害者手帳の種類って??
身体障害と知的障害の両方があると 障害者手帳はどのようになるのだろう??
-
-
マナーを守ってデートを楽しもう!
身体に障害があって、行く場所が限られてあきらめてしまったり、やっとお付き合いして …
-
-
障がい者におすすめのデートスポットとは?
周りの目が気になる、他の人に迷惑をかけるといった理由で家に引きこもりがちな障がい …
-
-
我が家の、天才バカボンと、歩んで、35年
字は読めないけど、パソコンができて、ネットで、買い物ができる、それも、代金も、は …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …