SST
2015/06/05
最近、息子はサッカーの合宿、イベント、練習と私の目の届かない所に参加する機会が増えてきました。
ありがたい事です。
ただ、親としては不安も増えてきました。
身体が疲れ過ぎたり眠気が強くなってくると感情のコントロールが難しいようで、
以前より年上の人に対してもふてくさった態度や生意気な口調で返答しているようです(;_;)
理由としては相手に対しての慣れ親しんできた気持ちが強い事もあります。
が、それでは社会で生きていけません。
本人に注意すると「俺は思ったことを口に出すタイプなんだ!」とか、言います。
みんな頭に来ることがあっても心で思うだけにしてるんだよ。と話すと「わかったよ。しつこいな!」と。
これも成長過程でしょうが、脳機能もグレーゾーンな子なので、こっこの会が斡旋してくれているSSTを受けようか迷っています。
本人は、嫌がると思うけど…
どなたか、SSTを受けた感想を聞かせてくれる方がいたらお願いします!
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
不安やストレスに直面した時の対処方法
障がい者は、日常生活において様々な不安やストレスに直面することがあります。健常者 …
-
-
まちで障がい者が困るシーンについて紹介します
障がい者とはどんな人のことを指すのでしょうか?障がいのない人と障がい者は一体どこ …
-
-
他人に障がい者だとわかってもらうには?
■見た目は一般人と変わらない我が子が外でいたずらしたら 私の息子は自閉症で、言 …
-
-
障がい者が就ける仕事
障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
学校にあるバリアフリーと課題点
現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を …
-
-
障がい者でも活躍できる仕事はたくさんある!どんな仕事が人気?
障がい者の中には、なかなか仕事が見つからず困っている人もいるかもしれません。仕事 …
-
-
障がい者と恋愛関係を結ぶということ
恋愛は、愛する者同士が関係を築く個人的なものです。二人の深い絆の間には、他者が立 …
-
-
快適に働ける良い職場環境の構築を
障害者の方々の職場定着を目指すためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。障害 …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …