SST
2015/06/05
最近、息子はサッカーの合宿、イベント、練習と私の目の届かない所に参加する機会が増えてきました。
ありがたい事です。
ただ、親としては不安も増えてきました。
身体が疲れ過ぎたり眠気が強くなってくると感情のコントロールが難しいようで、
以前より年上の人に対してもふてくさった態度や生意気な口調で返答しているようです(;_;)
理由としては相手に対しての慣れ親しんできた気持ちが強い事もあります。
が、それでは社会で生きていけません。
本人に注意すると「俺は思ったことを口に出すタイプなんだ!」とか、言います。
みんな頭に来ることがあっても心で思うだけにしてるんだよ。と話すと「わかったよ。しつこいな!」と。
これも成長過程でしょうが、脳機能もグレーゾーンな子なので、こっこの会が斡旋してくれているSSTを受けようか迷っています。
本人は、嫌がると思うけど…
どなたか、SSTを受けた感想を聞かせてくれる方がいたらお願いします!
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が働きやすい職場にするための接し方
障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっ …
-
-
障がい者の恋愛を助けるアプリ
障がい者の恋愛には、乗り越えなければならない問題があります。そのため、恋愛自体を …
-
-
日本とアメリカの障がい者雇用に対する支援制度を比べて
日本とアメリカでは、障がい者雇用に関する仕組みや制度が異なっています。仕組みや制 …
-
-
車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
■視覚障がい者との共存の難しさ 私は若い時に交通事故に遭って以来、ずっと車椅子 …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
-
-
障がいの有無と男女の恋愛は関係がない
大変重いテーマだと思います。私は障がい者(下肢障がい)になってから30年の間に、 …
-
-
障がい者の学習に役立つアプリ
障がい者にとって、自分の障がいと向き合う事はとても大変です。言語障がいの場合、日 …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …