障害者を家族に持って
2015/06/05
我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。
左の脳は詳しくはわかりませんが、言語記憶力計算能力をつかさどっているのでマヒがひどければ、生きていく上でかなりのハンディキャップとなると言われました。
産まれてからよく『貴方たちじゃないと育てられないからと選ばれた』と、言われ、憐れみとも慰めとも言われる言葉を投げかけられました。
しかし、私は選ばれたくはなかった
初めはどうしようかと世間の目を気にし、たいした事でもないのに謝って、兄二人にこんな手のかかる弟で申し訳ないと思ってみたりしていました。
が、せっかく授かった三男の運命に家族皆で人生をかけてみようと思ってからはあらゆる情報を武器に時間を使い、自分の直感を信じて、誰にでも三男の障がいを隠さず理解を求めて理解していただけるまで説明をすれば皆さんが解ってくれるようになりました。
諦めず子供の持っている健常者よりは少ない可能性を信じていれば、強く生きていかれるような気がします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
企業がおこなう障がい者雇用とビジネスの両立について
厚生労働省によると、民間の企業で働く障がい者の数は増加傾向にあります。その背景に …
-
-
心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
息子よ。頼むよ(-“”-;)
今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …
-
-
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し
2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …
-
-
障がい者の大変な日常生活
この記事では、障がい者の日常生活の中で大変なことやあるあるを紹介します。 今 …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
- PREV
- 気になる色を、声でお届け!
- NEXT
- 神奈川県で手話言語条例が成立 都道府県で2例目