会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害者を家族に持って

      2015/06/05


我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。

左の脳は詳しくはわかりませんが、言語記憶力計算能力をつかさどっているのでマヒがひどければ、生きていく上でかなりのハンディキャップとなると言われました。

産まれてからよく『貴方たちじゃないと育てられないからと選ばれた』と、言われ、憐れみとも慰めとも言われる言葉を投げかけられました。

しかし、私は選ばれたくはなかった

初めはどうしようかと世間の目を気にし、たいした事でもないのに謝って、兄二人にこんな手のかかる弟で申し訳ないと思ってみたりしていました。

が、せっかく授かった三男の運命に家族皆で人生をかけてみようと思ってからはあらゆる情報を武器に時間を使い、自分の直感を信じて、誰にでも三男の障がいを隠さず理解を求めて理解していただけるまで説明をすれば皆さんが解ってくれるようになりました。

諦めず子供の持っている健常者よりは少ない可能性を信じていれば、強く生きていかれるような気がします。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障害者が一つの職場で長く働くための心得について

仕事は日々の暮らしの糧を得る他、社会性を保つ意味もあります。障害者も例外ではなく …

大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています

大人の発達障害という問題が、ようやく社会的に広く知られるようになりました。一昔前 …

鹿児島の福祉イベントあったか交流フェスタ

2019年に開催が予定されているのは、鹿児島県身体障碍者福祉協会が主催するスポー …

コミュニケーションをとるためのファンシーなメッセージボードをイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
コミュニケーションの問題はどう解決する?

■コミュニケーションの問題はボードを利用して  言語の障害があると、コミュニケー …

視覚障害者の方にとって便利なアプリを紹介

視覚障害者の方は、日常生活の様々な場面において不便さを感じている事もあるのではな …

自立するためには支援を受ける事が大切

障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …

仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?

社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …

責任感が強い障がい者の方こそワークバランスを意識する

障がい者の方は、ハンディキャップを抱えている特性上、得意な作業と不得手な作業がク …

障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント

障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …

ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには

ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …