理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて

障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不可欠なことと言えるでしょう。
健常者のことだけを念頭に置いた街づくりでは、「本当の豊かさ」という意味からすれば、決して満足のいくものではないと言わざるを得ません。
国や自治体に頼ることなく、住民自らが立ち上がり、障害者支援に向けての取り組みを行うという自治体も増えてきています。
大阪府豊中市と埼玉県東松山市などのように、積極的に障害者に手を差し伸べようとする活動には自然と注目が増しているのです。
豊中市では、とりわけ、障害者の中でも子供たちにスポットライトを当てた取り組みに注力。「障害児」というだけで、養護学校への転入を過度に進めるような自治体が多い中、豊中市では、できる限りに通常の学校に入学することを進めます。
障害のある子供が、健常者と分け隔てなく成長することを願っているのです。遊具やトイレなどについても、自治体が費用を負担するなどしています。
また、東松山市では、「ノーマライゼーションのまちづくり」というスローガンを大々的に掲げるなど、障害者対策に意欲的です。障害者を特別扱いするのではなく、健常者と同様に接してあげることで、結果として障害者を認めてあげるというものです。起業や独立開業を目指す障害者も出てきており、効果も確認できます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう
障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …
-
-
知的好奇心が旺盛なADHDの方の情報収集に役立つアイテムとは
ADHDの方々は勉強や仕事の色々な場面でハンディキャップを抱える為、自責の念やコ …
-
-
障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう 日本はハイコンテク …
-
-
タンデム自転車をもっと乗れるように
様々な障害を持つ人が、普通の人と同じように自転車に乗れるようにと作られたのが「タ …
-
-
バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事 肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
障がい者が前向きに生きる方法
様々な理由で障がい者になった時に、前向きに生きるのはとても辛いことでもあります。 …
-
-
恋愛したい障がい者は必見!オープンな出会いを見つけるコツ
恋愛をしたくても障がい者だからと諦めている人もいるのではないでしょうか。そのよう …
-
-
障がい者と周りの理解
障がい者だから、と周りの人が手助けしてくれることはとても理想的な社会です。 …
-
-
働く際の心構え
誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …
- PREV
- 雇い入れた事業者のための助成金
- NEXT
- 障害者が働ける環境ができつつある