仕事がなかなか長続きしない!職場定着の秘訣はある?
2022/04/13

せっかく仕事が見つかったのに、なかなか長続きしないと悩む障がい者の方もいるのではないでしょうか。障がい者の職場定着率は、就職後から1年経つと50%~70%程度にまで下がってしまうというデータがあります。では、どうすれば仕事が長続きするのでしょうか。今回は、障がい者の方が職場定着率を上げるポイントを紹介します。
自分なりのストレス発散法を見つけよう!
障がい者が仕事をやめる時の理由として多いのがストレスです。どうすれば防ぐことにつながるかですが、やはりプライベートを充実させることが大切です。職場で溜め込んだストレスを、いかに発散させるかが重要なポイントになります。仕事が終わって家に帰った後、趣味に没頭できる時間を作れば、気分転換もしやすくなるでしょう。趣味がないという人は、リラックス効果が期待できるストレッチやアロマなどを試してみるのもよいかもしれません。
ストレスは溜め込まないことが大切!
ストレスが原因で職場を離れてしまうケースはよくあります。障がい者の方が職場定着率を上げるためには、いかにストレスを発散させるかが重要なポイントになります。慣れない業務、人付き合いなど、健常者よりもストレスに感じる場面は多くあるでしょう。趣味を作るなど、自分なりのストレス発散法を見つけて、上手にストレスを発散させてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには
ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …
-
-
車いすのカスタマイズでお出かけをもっと楽しく
車いすは、どれも同じようなデザインで面白みがないものです。ですが、じぶんカスタマ …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
障がいを気にせずに遊べるスポット
子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
障がい者がイベントを開く方法
障がい者が主催するイベントを開催したいと考えている人もいるでしょう。 健常者 …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
-
-
障がい者で得したこと
私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …
- PREV
- 障がい者の学習に役立つアプリ
- NEXT
- 片付けに役立つグッズを活用してみる