通勤することが難しい障がい者にとって働く選択肢が増えた在宅勤務

コロナの影響により在宅勤務という働き方が企業の中でも当たり前になりつつあります。通勤することが難しい障がい者にとっては働きたくても会社まで通勤ラッシュなどで出勤することが難しかったり、企業側の理解がなかったりなどで選択肢が絞られていました。在宅勤務という働き方が一般的に受け入れられることで選択肢が増えたと言えます。
在宅勤務が一般的になったことで働く場所を選ぶ必要がない
公共の交通機関や自動車を利用することが難しい障がい者にとって通勤は負担となっていました。在宅勤務の普及で通勤せずに働くことが様々な企業で受け入れられています。今までは出勤することが当然と考えていた企業も自宅で作業できる環境づくりを行っているので、障がい者も受け入れやすい環境になったといえます。
オンラインでの打ち合わせができる
会議や打ちわせは対面でという常識がなくなりつつあります。障がい者にとっては打ち合わせ場所まで利用できる交通手段などを調べたりと準備が大変でした。オンラインは打ち合わせの場所などお客様にも気をつかわれずに簡単に打ち合わせができます。お客様もオンラインが当たり前になっているので受け入れやすくなっています。
働き方の変化は障がい者にとってプラス
企業で長い間当たり前となっている働き方はなかなか大きく変わることはありません。コロナの影響で強制的に働き方を大きく変更しなければならなかったことは、悪いことばかりではありません。一部の障がい者にとっては在宅勤務という働き方が社会に受け入れられ、一般的になり働ける選択肢も増えたためプラスになっています。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー
補助犬とは、正式には身体障害者補助犬といい、盲導犬、聴導犬、介護犬の3種類があり …
-
-
不自由なく、使えるように意識してほしい
住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少 …
-
-
障がい者が就ける仕事
障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …
-
-
車椅子生活で頭を悩ませるバリアフリー対策
■視覚障がい者との共存の難しさ 私は若い時に交通事故に遭って以来、ずっと車椅子 …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
車いすでも行ける映えスポットをご紹介!
車椅子での知らない場所へのお出かけは、階段や段差、砂利道など心配なことも多くなり …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
2019年千葉の障害者向けスポーツ大会等
千葉県では、2018年度に千葉県障害者スポーツ大会が開催されます。 この大会は障 …
-
-
障害者が働く上での日本と世界の違いとは
世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …
- PREV
- パラスポーツの紹介と体験
- NEXT
- できないことを人に頼むことが、自立して働くということ