過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
2020/11/27

障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている問題もあります。
社会による配慮を障がい者はどう感じているか、これからの社会はどのような変革が必要なのかを紹介します。
■障がい者への配慮が生活の質を向上させる
障がい者は身体機能に問題がある人が多いため、他の人なら何とも感じないような所を移動することが困難というケースは珍しくありません。
お互いに助け合うことが当たり前、という考えが広まったことにより、障がい者でもスムーズに移動ができるバリアフリー設計が一般的になりました。
スロープの設置や段差の解消など、生活環境の改善によって障がい者が暮らしやすくなった事実は否定できません。
■障がい者の心のケアも重要
社会全体からの配慮によって障がい者が暮らしやすくなりましたが、その一方で過度な配慮は却って負担になっています。
障がい者だからと理由で何もかも優遇されると、障がい者自身は気後れしてしまいます。
また、自立した人間とみられていないのではと不安に感じるのも事実です。
実際、過度な配慮はしないでほしいとお願いする障がい者は少なくありません。
■障がい者という理由で特別扱いしないことが重要
困った事態に陥っている障がい者をサポートするのは社会全体の責務と言えますが、障がい者だからという理由で意味もなく特別扱いするのも問題です。
過度な配慮は相手を一人前の大人と見なさない、失礼な行為と言えます。
障がい者も一人の人間として公平に接することが重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い
今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
障がい者が楽しく過ごせるイベント
■障がいがあるけれど外出を楽しみたい 聴覚と言語に障がいを持っているために、外 …
-
-
自粛中の連休を過ごしてみて
新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …
-
-
暮らしの中でどうしても横断歩道を渡らなければならない視覚障がい者が、安全に歩行するための取り組み
視覚障がい者が歩行中に交通事故の被害に遭うケースは、年間に数十件も報告されていま …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
-
-
障がい者をサポートする未来の可能性
■発展を続けるAIによる支援 障がい者にとって、AI分野の発展は仕事のサポート …
-
-
真面目過ぎる障がい者にオススメの娯楽をご紹介
真面目でストイックな性格の障がい者の方々は、必要以上にハンディキャップ克服に向け …
- PREV
- やってみたいを叶えよう
- NEXT
- 障がいがあってもヒーローになれる考え方