会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切

      2020/11/01

原っぱでリラックスしながら愛犬と読書を楽しみ女性の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■自分の病気の専門書を読む

 うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自分の病気の本を読むと回復が早まる可能性があります。

 自分の病気について理解することが大切なのです。

 そうすることで、自分の気分の状態などの管理がしやすくなります。

 特に、双極性障害の場合は、気分管理がとても大切です。

 また、本には気分の変化の前に、体の痛みなど必ず身体症状が現れることも解説されています。

 そのサインを知っておくことで、気分の変化を構えることができますし、自分の気分のコントロールも可能になります。

 専門書の中には、演習形式で、ワークシートが含まれているものもあり、過去の病気に陥ったプロセスを整理できるものもあります。

 過去に、なぜ自分が精神疾患に陥ってしまったのかを分析すると、再度同じ失敗を繰り返さないように対策できます。

■コラム法やアサーションの本もおすすめ

 コラム法やアサーションに関する書籍を読むのもおすすめします。

 これらを学ぶことで、上手な仕事の断り方や、人を不快にしないスピーチ手法を学べるため、職場でも家庭でも人との接し方が上手になります。

 心理学の本を読んでみるのも良いかもしれません。

 人の心の動きを論理的に理解することができるようになるので、人と接する時にストレスの緩和が可能です。

■専門書を読んで再発防止に役立てよう

 精神障害者の人が、再発しないようにするためには、自分の病気を理解することが大切です。

 病気に陥る前に、体に不調などのサインが出ることを学べて、自分の気分管理に役立ちます。

 その他にも、アサーションや心理学の本を読むのもおすすめです。本で知識を身につけて、再発防止に努めましょう。

 - 【相談ひろば】 , , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

スマートフォンのアプリをうまく利用して、時間の管理をしてみましょう。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し

2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …

障がい者が自分らしくかつ楽しく働くために

誰でも楽しく明るく、イキイキ元気に働きたいという思いは常に同じです。ただ、障害や …

シビアな現代社会で仕事をする上で意識したいポイントとは?

ネット社会が到来して久しい昨今、世の中のありとあらゆるスピードが速くなってきまし …

no image
友達との接し方について

■気を使いすぎている  障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …

障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある

スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …

障がい者が気持ちをコントロールする方法

障がい者の人は、障がいが原因で周囲の人と比較してしまったりするなどで、負の感情が …

発達障害の専門家として活躍!吉濱ツトムさんの紹介

最近、発達障害という言葉を、聞きませんか?発達障害の人たちは、基本的に生きづらさ …

スーツの女性の画像
ハンディキャップを抱えながら元気よく働くための工夫

現代社会は過酷なストレス社会でもあり、ごく普通にルーチンワークを行うだけでも疲れ …

日本で活躍している障がい者とは?発達障害を持ちながらも才能を発揮するシンガーソングライター

芸能界には発達障害を公表して活動を行っている有名人・芸能人が沢山います。障害の種 …

視覚障がい者でも遊べるボードゲーム

一般的なボードゲームは、イラストや文字が描かれたカードやパーツを使用して遊ぶもの …