会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が相談できる機関とはどこか

      2020/09/14

悩みや不安や解らないことに対して明るく親切にヒアリングをしてくれる相談員の女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 生活しているうちに不安に感じたり、悩みを持ったりすることがありますよね。

 そんな時は、障がい者が相談できる機関を訪れましょう。
 これから詳しく説明します。

■自治体の福祉課を訪れよう

 健康面や経済面に不安を感じているなら、自治体の福祉課を訪れてみましょう。

 専門の担当員が親身になって対応してくれますので、相談しやすいですよ。

 ヘルパーの派遣が必要な場合には、的確なスケジュールを組んでもらうことができます。

 介護が必要ならば、自治体の福祉課が適していますね。

 また、障がい者の就労支援や自立支援に関する相談も受け付けています。

 能力開発や職業訓練にも応じていますので、積極的に相談しましょう。

■NPO法人を調べてみよう

 障がい者の窓口を設けているNPO法人はたくさん存在しています。

 中には、生活面や精神面での不安や悩みを打ち明ける場として、障がい者を受け入れているNPO法人もありますよ。

 専門のカウンセラーが在籍しているNPO法人ならば、とても頼りになりますね。

 どのような支援者がいるのか、事前にチェックしてみることがポイントです。
 家族が相談することもできます。

■不安や悩みを解決しよう

 障がい者として生活しているうちに、不安や悩みを抱えるケースは多いです。

 そのような場合には、適切な機関に相談して、早めに解決しましょう。

 まずは、自治体の福祉課を訪れることが大事です。

 さらに、カウンセラーがいるNPO法人もおすすめですよ。

 - 【相談ひろば】 , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障害者を雇用する際に利用したい助成金

障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様 …

障害者の症状を悪化させない職場とは?

障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …

障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法

障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …

うつ病患者への接し方とポイント

心の風邪とも言われているうつ病。現代ではうつ病患者の数も増えていて、一般的な病気 …

障がい者が仕事を行う上でできること

障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …

no image
精神疾患者は楽しみを持つことが大切

■精神疾患者の精神状態  精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …

発達障害を抱える方々が最近増えてきている?

近年、発達障害を抱える方々が増えてきている、と言われています。なぜ一昔前に比べて …

日々の感謝をなかなか言葉で伝えることは難しいですがメッセージカードや手紙で伝えることで相手にも嬉しい気持ちをもってもらうことができます。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
感謝の気持ちを表現する方法

■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち  体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …

求める条件を叶えたいなら結婚相談所を使おう

障がいがある方が恋愛をしたいと考えた場合、求める条件が健常者とはかなり異なるケー …

障がい者として生きる子供への接し方

発達障害を抱えている子供は、生涯にわたりその発達障害と生きていく必要があり、生活 …