自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
2020/08/31

■心のケア「ピア・カウンセリング」
知的・精神・発達障害などの目に見えない障害は、周囲に理解や認識されにくく、コミュニケーションが上手く取れなかったり忘れ物やミスなどを繰り返してしまったりすることで「他の人よりも出来ない人」「努力が足りない」と言われて心理的な負担を強いられます。
無理を重ねてしまうと、ますます生きづらい状況に陥り後に引きこもってしまうことも少なくありません。そこで、心理的な負担を減らす方法として「ピア・カウンセリング」があります。
■同じ障害を抱えている仲間だから共感できる
ピア・カウンセリングでは同じ悩みを抱えている人が集まり、お互いにカウンセリングを行います。
同じような障害を抱え、体験してきた同士だからこそ共感し、安心して心を開いて気軽に相談できるのです。
また、お互いの体験談や情報交換をして、悩みに対して解決できる方法などを提供してくれます。
さらに、グループで会話をしていくため、他人と関わることで新しい価値観が見つかり、コミュニケーション能力も向上していきます。
ピア・カウンセリングは自立センターや発達障害当事者が運営しているカフェなどで開催していることが多いです。その他にも、障害者雇用や自立支援などのセミナーを開催している場合もあるので、積極的に参加すると自立生活への足掛かりとして良いきっかけになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら
視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。 道の …
-
-
尊敬する人を聞かれたときの答え方
障がい者が面接のときに、面接官から尊敬する人を聞かれたときには、どんな人のこと …
-
-
視覚障害者にやさしいタイムレコーダー
バリアフリー仕様のシステムタイムレコーダー「SX-280A」は、表示能力の高い4 …
-
-
障害者の性の悩みとその解決方法とは
健常者でも障害者でももちろん人間ですから性欲関する悩みや疑問、 不満などがありま …
-
-
障がい者をサポートする未来の可能性
■発展を続けるAIによる支援 障がい者にとって、AI分野の発展は仕事のサポート …
-
-
世界で唯一の、足でこげる車椅子COGY(コギー)
「COGY(コギー」は、脳卒中で半身が麻痺した方、腰痛、膝関節痛などで歩行困難な …
-
-
学校にあるバリアフリーと課題点
現代の学校では、様々なバリアフリー設備が導入されています。そのバリアフリー設備を …
-
-
障がいの有無と男女の恋愛は関係がない
大変重いテーマだと思います。私は障がい者(下肢障がい)になってから30年の間に、 …
-
-
電報を打つと障がい者スポーツに寄附できます NTT西日本・東日本と日本障がい者スポーツ協会が協力
日本障がい者スポーツ協会とNTT東日本・NTT西日本が障がい者スポーツの普及・強 …
-
-
障がい者の自立支援について ~障がい者の職種が多様化することへの期待~
福祉に頼るばかりではなく、自立して社会貢献したいと考える障がい者は少なくありま …
- PREV
- 精神障害者になってしまっても、働ける場所はある
- NEXT
- 障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ