スポーツを通じて障がい者も健康に
2023/02/14

障がい者の中には、障害があるためにスポーツをすることができないと考えてしまう人もいます。もちろん、そんなことはありません。障害者でも楽しめるスポーツや体の動かし方が、たくさんあります。ここでは、そんなスポーツで得られる心と身体への健康に関する効果について解説していきます。社会と接点を持つことで、孤独な世界から抜け出せるかもしれません。
体力がつき、仲間を作ることで励みにもなる
障がい者でもできるスポーツはたくさんあります。体を動かし汗をかくことで体力の増進につながり、健康の維持ができます。また、障がい者が集まるコミュニティーに顔を出すことで、仲間を作ることができます。外出やコミュニケーションをとる機会が増え、自立した生活につながるのも、障がい者がスポーツを行うメリットです。スポーツを通じて仲間と触れ合い、共に技術の向上に励むこともできます。喜びや楽しみを分かち合えば、充実した日常生活を送ることができるでしょう。
さらに、同じ境遇の人とスポーツを楽しむことで、自分だけが苦しんでいるといった孤独感からも抜け出せます。気分が楽になるのも、障がい者がスポーツを楽しむ利点です。
心身ともに健康になれる障がい者のスポーツ
孤独を感じがちな障がい者でも、スポーツを通じて仲間を見つければ、気分が明るくなります。仲間と共にスポーツをすることが励みになり、外に出ていく力も得やすいです。体が鍛えられていくのはもちろん、精神的なバランスを保つためにも、スポーツは有益です。心身ともに健康になるために、スポーツをはじめてみてはいかがでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
諫早の副島さん、車いすマラソン3位報告 ロンドン大会
諫早市の車いすマラソン選手、副島正純さん(44)が4月のロンドンマラソン車いす …
-
-
東京パラリンピック主な日本選手紹介
8月24日から9月5日までの約2週間、いよいよ東京パラリンピックが開催されます。 …
-
-
パラスポーツをするなら何が良い?
パラスポーツのイベントは各自治体で開催されています。パラリンピック競技のおかげで …
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
第16回CPサッカー全日本選手権大会
平成28年10月29日(土)・ 30日(日)に 岐阜県・岐阜メモリアルセンター …
-
-
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら
視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。 道の …
-
-
障がい者が安全に楽しめるスポーツ教室の開催状況について
障がい者は心身の不調から運動する機会が少なく、その結果として体力の低下による体調 …
-
-
<日本代表がワールドカップ4位に>プロを目指す「知的障がい者サッカー」の未来と課題
ワールドカップの熱狂と落胆が一段落した昨年2014年8月のブラジルで、「もうひと …
-
-
心身に良い影響を与えるパラスポーツ
■スポーツを始めることで、交友関係や行動範囲が広がる 障がいがある方の中には積 …
-
-
パラリンピックのボランティアは障がいがあっても応募できる
障がいがある方は自分はサポートを受けるほうだと考えて、サポートを行うほうのボラン …