障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策
2022/05/29

障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因による問題が発生する可能性があります。その問題発生のリスクをそのままにしておくと、大きなトラブルに発展しかねないので、解決策を用意しておいた方が良いです。では、障がいを持っている人が子育てをする場合には、どのような問題が起こりやすいのか、その問題を解決するにはどうすれば良いのかを解説していきます。
緊急時に適切な対応ができない恐れがある
子育てをしていると、子どもが病気になったりケガをしたりして、緊急の対応が必要になることは多いです。しかし、身体障がいによって適切な応急処置ができなかったり、知的障がい者であることでパニックを起こして、対応が遅れたりする可能性があります。
人に頼ること
緊急時に障がい者である親が対応できない場合は、誰かに頼った方が良いです。自身の親など家族に助けを求められないのであれば、保健師や障がい者サポートを行っているスタッフなどに頼りましょう。そして、緊急時にすぐに連絡できるように、あらかじめ子育てをしていることを伝えておきましょう。また、緊急時に連絡しても良いかどうかを確認することも大切です。
誰かに助けを求めるのはおかしいことではない
子育てをしていると、子どもが熱を出したり転んでケガをしたりすることは、ほぼ必ずあります。そして、大切なのは、誰かに迷惑をかけないことではなく、子どもに大きな問題が発生しないことです。そのため、緊急時には迷わず誰かに助けを求めるようにした方が良いです。自分でできないことを、誰かに助けてもらうのは基本です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の恋愛が難しい理由
障がい者の恋愛が難しいと聞いたことがある人もいるでしょう。 なぜ、障がい者の …
-
-
長時間のパソコン業務に伴う指の疲れを解消するために
■まるで人の手でマッサージされているような感覚! 車椅子生活を送っている障がい …
-
-
年末の大掃除におすすめ!障がい者のサポートになるグッズ
年の瀬が近づいてくると大掃除をして新年を迎えたいと思うのがもっともなことです。た …
-
-
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う 自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …
-
-
インターネットを活用すると活路がひろがる
障がい者の情報はインターネットを利用することで簡単に収集することができます。 …
-
-
「楽天カード手話通訳サービス」を開始
楽天カード株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:穂坂 雅之、以下「楽天 …
-
-
障害者の就職率87・2% きめ細かい訓練を通じて就職をサポート
87・2%―。障害者の職業訓練と就職支援を専門に行う「国立職業リハビリテーション …
-
-
肢体不自由者の日常生活
「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。 …