障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策
2022/05/29
障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因による問題が発生する可能性があります。その問題発生のリスクをそのままにしておくと、大きなトラブルに発展しかねないので、解決策を用意しておいた方が良いです。では、障がいを持っている人が子育てをする場合には、どのような問題が起こりやすいのか、その問題を解決するにはどうすれば良いのかを解説していきます。
緊急時に適切な対応ができない恐れがある
子育てをしていると、子どもが病気になったりケガをしたりして、緊急の対応が必要になることは多いです。しかし、身体障がいによって適切な応急処置ができなかったり、知的障がい者であることでパニックを起こして、対応が遅れたりする可能性があります。
人に頼ること
緊急時に障がい者である親が対応できない場合は、誰かに頼った方が良いです。自身の親など家族に助けを求められないのであれば、保健師や障がい者サポートを行っているスタッフなどに頼りましょう。そして、緊急時にすぐに連絡できるように、あらかじめ子育てをしていることを伝えておきましょう。また、緊急時に連絡しても良いかどうかを確認することも大切です。
誰かに助けを求めるのはおかしいことではない
子育てをしていると、子どもが熱を出したり転んでケガをしたりすることは、ほぼ必ずあります。そして、大切なのは、誰かに迷惑をかけないことではなく、子どもに大きな問題が発生しないことです。そのため、緊急時には迷わず誰かに助けを求めるようにした方が良いです。自分でできないことを、誰かに助けてもらうのは基本です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「KOMONEST(コモネスト)」のクッションドール
KOMONEST(コモネスト)では、黒猫やドクロ、青い鳥などをモチーフにしたクッ …
-
-
アスペルガー症候群の当事者がイベントに参加する際の注意点
■アスペルガー症候群の特性 アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム障害)の当事 …
-
-
居心地の良い社会に
普通に社会生活を営んでいると、障害者、特に視覚障害者のことを気に留めることは少な …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
便利アイテムにたどり着くまでが大変
暮らしを便利にしてくれるアイテムをうまく使えば、障がいがあっても生活しやすくな …
-
-
障がい者が友達を作る方法
■マッチングアプリを活用する マッチングアプリというと恋人を探すためのツールと …
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
障害を抱える方々の暮らしや仕事に役立つ豆知識を得られるメディアとは?
障がい者にとって役立つメディアは、一昔前に比べて数、質とも充実して来ましたが、具 …
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …