仕事がなかなか長続きしない!職場定着の秘訣はある?
2022/04/13
せっかく仕事が見つかったのに、なかなか長続きしないと悩む障がい者の方もいるのではないでしょうか。障がい者の職場定着率は、就職後から1年経つと50%~70%程度にまで下がってしまうというデータがあります。では、どうすれば仕事が長続きするのでしょうか。今回は、障がい者の方が職場定着率を上げるポイントを紹介します。
自分なりのストレス発散法を見つけよう!
障がい者が仕事をやめる時の理由として多いのがストレスです。どうすれば防ぐことにつながるかですが、やはりプライベートを充実させることが大切です。職場で溜め込んだストレスを、いかに発散させるかが重要なポイントになります。仕事が終わって家に帰った後、趣味に没頭できる時間を作れば、気分転換もしやすくなるでしょう。趣味がないという人は、リラックス効果が期待できるストレッチやアロマなどを試してみるのもよいかもしれません。
ストレスは溜め込まないことが大切!
ストレスが原因で職場を離れてしまうケースはよくあります。障がい者の方が職場定着率を上げるためには、いかにストレスを発散させるかが重要なポイントになります。慣れない業務、人付き合いなど、健常者よりもストレスに感じる場面は多くあるでしょう。趣味を作るなど、自分なりのストレス発散法を見つけて、上手にストレスを発散させてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
我が家の、天才バカボンと、歩んで、35年
字は読めないけど、パソコンができて、ネットで、買い物ができる、それも、代金も、は …
-
-
仕事をする会社を見極めるには?障がい者にとって重要なポイント
障がい者が仕事をする会社を選ぶときには、自分にとって働きやすい環境があることが重 …
-
-
不自由なく、使えるように意識してほしい
住宅のバリアフリー化が進んで久しくなりますが、せっかくの厚意が無駄になる場合も少 …
-
-
障害者雇用における注意点
障害者の法定雇用率は時代とともに移り変わっています。2018年4月には民間企業で …
-
-
快適に働ける良い職場環境の構築を
障害者の方々の職場定着を目指すためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。障害 …
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
バリアフリー体験を共有できるアプリ
バリアフリーがどこでどのように実現されているか、なじみのある土地ではわかっていて …
-
-
障がい者が自分らしくかつ楽しく働くために
誰でも楽しく明るく、イキイキ元気に働きたいという思いは常に同じです。ただ、障害や …
-
-
緘黙でも大丈夫!感謝を伝える方法。
特定の場面で、喋ったり動いたりすることが困難になる緘黙(かんもく)。 精神医 …
- PREV
- 障がい者の学習に役立つアプリ
- NEXT
- 片付けに役立つグッズを活用してみる