障がい者が仕事を行う上でできること
2022/03/08

障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが報告されています。特に初めて障がい者を受け入れた企業などでは、トラブルが発生するケースが多いようです。では、障がい者が一般企業で仕事をする上でどんなことが問題の原因になりやすいのでしょうか。ここでは、障がい者側でできる工夫についても見ていきます。
自分の状況をきちんと説明する
健常者が大半の一般企業では、障がいを持つ方の能力を最大限に引き出す術を持っていないケースがほとんどです。そのため、仕事を教えることや進め方が固定化され、融通が利かないことも往々にしてあります。健常者と同じやり方で仕事を教わってもなかなか理解できなかったり、その通りにできないケースもあるでしょう。そのような場合は、自分の障がいについてあらかじめ説明し、苦手なことやできないことをきちんと伝えましょう。それには、まず自分の意識を変えてみる努力が必要です。自分の意見をきちんと伝えることで、指示待ちではなく、協同して働くことができるようになるでしょう。
障がい者が健常者と一緒に仕事をするために必要なこと
障がいの有無に関係なく、人には個性や向き不向きがあります。仕事をするということはギブアンドテイク、つまりできないことを補い合う過程と考えると仕事に対して受け身になることなく、積極的に意見を言うことができるはずです。また、自分の能力を最大限に生かすため、自分の障がいについて説明するなど、コミュニケーションの仕方を工夫しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
仕事の集中力を上げるための周囲の配慮
人間関係も含めた職場の環境は仕事の効率を左右する大事なポイントの一つで、体に何ら …
-
-
障害者の性の悩みとその解決方法とは
健常者でも障害者でももちろん人間ですから性欲関する悩みや疑問、 不満などがありま …
-
-
24時間テレビを観て
昨日、一昨日と24時間テレビがやってて、最後の方で募金金額の発表があったけど 2 …
-
-
障がい者が就職したいときはどうする?
障がい者の方で働きたいと思うけど、どうやって仕事を探したらいいのか分からないと …
-
-
健常者も持っているからこそ感じた体験談
私は子供のころから片方の耳が聞こえないという障がいを抱えているのですが、普段は健 …
-
-
障がいを悲観してしまいそうになったら思い出したいこと
障がいがあるということをしっかり受け止めていても、悲観的に考えてしまう時もあり …
-
-
ヘルパーとヘルパー事業所にとって
私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。 介護職の方々の …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
-
-
発達障害を抱える方々が最近増えてきている?
近年、発達障害を抱える方々が増えてきている、と言われています。なぜ一昔前に比べて …
- PREV
- 視覚障害者のためのブラインドメイク
- NEXT
- 下肢に障害のある人が挑戦できるアイスホッケー