少しの心づかいでバリアフリーを実現する
2022/03/05
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆるバリアフリーが広がっています。バリアフリーといえば、手すりやスロープ、点字ブロックなどの設置、交通や住環境の改善などの物理的なバリアフリーをイメージする方も多いでしょう。今回は健常者と障害者の間にある心の壁を取り除く、いわゆる心のバリアフリーが期待できる心づかいについてご紹介します。
心づかいによって解消できるバリアも多い
それぞれの障害に沿った物理的なバリアフリーももちろん必要ですが、接する時の心づかいによって解消できるバリアも意外に多いと言われてます。例えば、盲導犬を連れている視覚障害者の方は、ホテルに宿泊する際に部屋の間取りや電灯、エアコンのスイッチの場所がわかると過ごしやすくなります。また、外食の際は右手にサラダ、その上に焼き魚など、料理の配置を伝えると食べやすいでしょう。加えて、聴覚障害者の方がイベントやセミナーに参加する際には、手話や発言内容を文字で知らせる要約筆記などの心づかいがあれば、内容理解が深まります。
一人ひとりの心づかいが大切
健常者が障害者に接する時、偏見やどう接したら良いかわからないという心の壁を持つことで何もできないという場合も多いようです。物理的なバリアフリーに加えて、一人ひとりの心づかいによる心のバリアフリーが広がれば、健常者や障害者という区別がない誰もが暮らしやすい社会の実現が期待できるのではないでしょうか。場面ごとに何に困っているのか、障害者側も積極的に発信していきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
障害者の症状を悪化させない職場とは?
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれ …
-
-
社会人として働く上での悩み事
いわゆる昭和や平成の時代に比べて、現代の新社会人はより一層の知識やスキルが当然の …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物 …
-
-
大人の発達障害への誤解はまだまだ山積しています
大人の発達障害という問題が、ようやく社会的に広く知られるようになりました。一昔前 …
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …