コロナウイルスを防ぐためのマスクが苦手な障害者はどうすればいいのか
2022/02/11

コロナウイルスを防ぐために、マスクは必需品になっています。しかしながら、感覚過敏があったり強いこだわりを持っている障がい者にとって、マスクをすることは耐え難い苦痛です。そのため、公衆衛生上必要であるとはわかっていても、マスクをつけられない人も少なくありません。そのようにマスクをつけられない障がい者が、周囲の人と軋轢をうまないようにするためにも、周囲の人々は理解する事が求められます。
マスクをつけられないことを様々な方法で周知する
コロナウイルスが流行している世の中で、マスクをつけられない障がい者に対して厳しい目が向けられる恐れがあります。マスクをしなければいけないという同調圧力によって障がい者が傷つかないように、周囲の人々は障がい者の立場に立って物を考えるべきです。そのためにも、会社や学校など障がい者が関係している組織・団体では、マスクをつけられないこともあるということを周知しておくと良いでしょう。また、障がい者自身がマスクをつけられないという事が書かれた意思表示カードを持ち歩くという試みもあります。意思表示カードは自治体で発行しているところもあるので、福祉の相談窓口などで確認してみましょう。
障がい者の立場になれる世の中を目指そう
マスクをつけられないことが障がい者にとって負い目になってしまうと、そのことについて情報を発信したいという気持はなくなってしまいます。そのために周囲の人に理解してもらう機会を失えば、余計にマスクをつけないことに対する風当たりは強くなるでしょう。世の中の人々が、障がい者の立場になって物を考えられるようになれば、マスクをつけられない障がい者を理解しやすくなります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
4月2日(木)は国連が定めた世界自閉症啓発デー 原宿・表参道・青山がテーマカラーの「ブルー」で染まる 『Warm Blue 2015』開催!!
一般社団法人Get in touch(代表:東ちづる)では、国連総会で決議された …
-
-
入院中の子どもたちや障がい者の絵を1つの巨大な作品にする「天才プロジェクト」 三菱製紙が協賛
元獣医師で、細胞をモチーフとした作品制作を行うアーティストのOuma(オーマ)が …
-
-
ゲーム開発イベント「グローバルゲームジャム」に視覚障がい者が参戦
同時にゲームを開発するイベント「Global Game Jam(グローバルゲーム …
-
-
電話リレーサービスに関する署名のお願い
「電話リレー」ってご存知でしょうか。おそらく多くの人は初めて聞く言葉だと思います …
-
-
視覚に障がいがあっても楽しめる! 障がいの垣根を越えて遊べるゲームを開発
視覚障がい者も晴眼者も同じ条件で遊ぶことができるボードゲーム開発が話題だ。国分寺 …
-
-
乗馬でリラックス 障がい者が乗馬を体験できるクラブが北海道白老町にオープン
福祉に力を入れている北海道・白老町で、障がい者が乗馬を体験できるクラブがスタート …
-
-
福岡拠点の「たいせつプロダクト」 暮らしの中に福祉の視点を
福岡市中央区大手門「たいせつストア」では、障がいを持つ人によって描かれたアートが …
-
-
JFAによる障がい者サッカー協議会が開設
現在7つの団体がある障がい者サッカー。2020年の東京パラリンピック開催に向けて …
-
-
アフリカのレソト王国に障害者輸送用バスを寄贈
アフリカと日本の心の懸け橋に! news.biglobe.ne.jp… …
-
-
エンジニア、学生起業家、発達障がい者。3つの顔を持つ河崎純真の生きる道
「偏りを活かす」特殊な才能を活かせる社会を創りたい。発達障がい者を対象にしたハッ …
- PREV
- 障がい者が働くために必要なこと
- NEXT
- 幅広いパラスポーツの世界