コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある

コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着用や手洗い、うがいなどですが、障がい者の立場からすると、こういった簡単に見えることでも、私自身にとっては難しいことが多いです。私は足が不自由なため車椅子を使用していますが、具体的にどんなことに困るか、具体例を挙げてみたいと思います。
車椅子使用者として困ること
コロナ対策の一つに、手を清潔に保つことがあるかと思います。ただ、車椅子の車輪を回す手を、頻繁に清潔に保つのは困難です。できれば消毒可能な素材で作られた専用の手袋があると助かります。また、店頭の入り口などに消毒液が置いてあるところが多いですが、手を伸ばしても届かない場所にある店もあり、設置する場所に配慮してもらえるとありがたいです。出来れば、障がい者向けに、軽い力でも押せるようなボトルが開発されることを望みます。
そして、たまに口からマスクがはずれて床に落ちてしまうことがあり、コロナ禍以前なら拾ってもらうことも出来ましたが、人との接触を避けなければならない状況では、ためらってしまいます。
ウィルス対策もバリアフリーな配慮がほしい
コロナ禍になってから、健常者にとっても不自由な生活が余儀なくされていますが、障がい者にとっては更に日常で困難な場面に遭遇します。車椅子利用者は、手の清潔を保つ事の難しさや消毒液の設置場所などで困ることがありますが、他の障害を持つ方は、他の悩みがあるかと思います。あらゆる場所でウィルス対策のため、さまざまなものを設置してくれていますが、われわれ障害者も支障なく使えるような配慮がされることを望みます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者のための恋愛のススメ
自分には障がいがあるから恋愛は出来ない、恋人を作るのは難しいと思っていませんか。 …
-
-
障がい者が働くために必要なこと
障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力す …
-
-
駅の視覚障害者、声かけどうする?「危ない」では不十分
(2人1組で介助の体験講習をする駅員ら=千葉県船橋市 宮山大樹撮影) 線路転落事 …
-
-
視覚障害者の功績 本に
県立盲学校や金沢星稜大で非常勤講師を務める松井繁さん(67)(金沢市)が、視覚障 …
-
-
精神疾患者は楽しみを持つことが大切
■精神疾患者の精神状態 精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …
-
-
【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い
太地町立くじらの博物館ではイルカショーのステージに整備していたスロープが完成し、 …
-
-
エコ配の障がい者雇用創出プロジェクト開始
自転車を使った格安宅配便の株式会社エコ配は、NPO法人エコキャップ推進協会と連 …
-
-
知的好奇心が旺盛なADHDの方の情報収集に役立つアイテムとは
ADHDの方々は勉強や仕事の色々な場面でハンディキャップを抱える為、自責の念やコ …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
発達障がいの子どもの子育てを支援するポータルサイト 「LITALICO発達ナビ」をオープン
「障害のない社会をつくる」というビジョンの下、障がい者向け就労支援事業や子どもの …