心の健康を守るおすすめの方法
2021/12/27

体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、周りの人の心の健康を守る、おすすめの方法を紹介していきます。障がいがあると、ついつい外出が億劫になってしまう方もいるかもしれませんが、外に出るのが楽しみになるような方法もご紹介します。まずは、興味があるものからやってみてください。
季節を感じる
晴れた日などに、散歩してみてはいかがでしょうか。ご近所の庭や、街路樹などは、季節の移ろいを気付かせてくれます。外に出られない方は、窓を開けて風を感じてみてはいかがでしょうか。少し運動すると、寝付きも良くなります。食べ物も旬の食材を選びましょう。
自分だけの時間をとる
やるべきことをしていると、いつの間にか自分のことを疎かにしてしまいがちです。自分だけの時間をとって、ゆっくりしてみてください。時間が余ったらのんびりするのではなく、あらかじめ予定しておくのがポイントです。
小物の癒し効果を使おう
綺麗な花、いい匂いのするキャンドル、入浴剤、写真など、自分を励ましてくれる小物を身近に置きましょう。美味しいものを食べることもおすすめです。
心の健康は、目に見えないからこそ大事です
熱が出たときや、どこかが痛い場合には、体調不良に気がつきます。しかし、心の調子が悪い時には、なかなか気づくことが出来ません。それどころか、怠けてはいけないと思ってしまい、より頑張ってしまうこともあります。心に対しては、見えないからこそ、早めにケアしましょう。適度な運動や、睡眠、旬の食材を使った食事などが、心の健康を守ります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
-
-
新しいお仕事の分野を切り開き活躍するクリエーター
多様化が進んだ現代社会では、人気の職業もまた多様性を持ち始めています。イノベーシ …
-
-
ハンディキャップと職場環境の関係
ハンディキャップを抱えながらでも、安定した収入を得たり、地道にキャリアを築く事は …
-
-
障がい者が働きやすい職場にするための接し方
障がい者が働く職場では、障がい者に対して様々な配慮が必要です。障がい者は、ちょっ …
-
-
障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?
障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …
-
-
健常者からかけられる言葉と、その応え方
健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤして …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
職場の環境や刺激を軽減する方法とは?
発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …
-
-
恋愛を順調に続けていくためのポイント
障害があることで自分と恋人との関係に何か問題が生じてしまうのではないかと不安に感 …