会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

心の健康を守るおすすめの方法

      2021/12/27


体の健康は、分かりやすいのですが、心のことはなかなか分からないものです。自分や、周りの人の心の健康を守る、おすすめの方法を紹介していきます。障がいがあると、ついつい外出が億劫になってしまう方もいるかもしれませんが、外に出るのが楽しみになるような方法もご紹介します。まずは、興味があるものからやってみてください。

季節を感じる

晴れた日などに、散歩してみてはいかがでしょうか。ご近所の庭や、街路樹などは、季節の移ろいを気付かせてくれます。外に出られない方は、窓を開けて風を感じてみてはいかがでしょうか。少し運動すると、寝付きも良くなります。食べ物も旬の食材を選びましょう。

自分だけの時間をとる

やるべきことをしていると、いつの間にか自分のことを疎かにしてしまいがちです。自分だけの時間をとって、ゆっくりしてみてください。時間が余ったらのんびりするのではなく、あらかじめ予定しておくのがポイントです。

小物の癒し効果を使おう

綺麗な花、いい匂いのするキャンドル、入浴剤、写真など、自分を励ましてくれる小物を身近に置きましょう。美味しいものを食べることもおすすめです。

心の健康は、目に見えないからこそ大事です

熱が出たときや、どこかが痛い場合には、体調不良に気がつきます。しかし、心の調子が悪い時には、なかなか気づくことが出来ません。それどころか、怠けてはいけないと思ってしまい、より頑張ってしまうこともあります。心に対しては、見えないからこそ、早めにケアしましょう。適度な運動や、睡眠、旬の食材を使った食事などが、心の健康を守ります。

 - 【相談ひろば】 ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者が働くために必要なこと

障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力す …

職場の環境や刺激を軽減する方法とは?

発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …

ADHDを抱える障がい者が落ち着いて待つためには

ADHDを抱える障がい者の方々は、じっと一か所に座って待つことがあまり得意ではあ …

一人だけ違う個性を持った人がみんなと手をつないで仲良くしている仲間の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者で得したこと

私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …

障がい者でも恋愛は出来る

障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …

障がい者だからこそ障がいをオープンに

障がいを持っていることを知られたくないと考える障がい者の方も多いでしょう。恥ずか …

親が子供の自立をサポートするときの心構え

「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …

no image
いじめについて

これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …

おすすめしたい気分転換について

障がいを持つことで苦労したり、日常生活でストレスを感じたりしたら、気分転換をしま …

障がい者の仕事の面接で多い質問と対処法

障害を患っている人は企業に就職する時の面接で、通常とは異なる質問をされるケースも …