障がい者が元気でいるために必要な日常習慣
2021/12/02

周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありません。障がい者に限らず健康な人にも同じことが言えますが、毎日元気で仕事をするためには日常生活の中で様々なことを取り入れていくことが大切です。今回は障がい者がいつまでも元気に働き続ける上で必要な生活習慣について解説していきます。
栄養バランスを意識した食生活
人間が健康でい続ける上で重要なポイントとなるのが食事です。一見当たり前のように感じられますが、忙しさを理由に食事を疎かにしてしまう人も少なくありません。食事はお腹いっぱい食べれば良いというわけではなく、不足しがちな栄養を補給するなどバランスを意識することが健康に繋がります。
できる範囲での運動
体を動かすことも健康の大事な秘訣です。特にデスクワークなどが中心の人は運動不足になりがちになるのでプライベートの時間を使ってしっかりと体を動かさなくてはいけません。ただし、障がい者の人は健康な人と同じ負荷を掛けると逆効果になるのでできる範囲で行うのがコツです。
健康への意識を強く持つ
毎日当たり前のように生活をしていると健康でいられることがどれほど大切か気が付き難いと言われています。病気になってありがたさに気付く結果にならないように、日常生活の中で健康への意識を強く持つことが大切です。何をすればいいかわからない人は自分の理想を頭に描いて目標にすることでより具体的な行動を取れるようになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
体だけではなく心の健康も維持しよう
障がい者の場合、体の健康については意識を向けることも多いでしょうが、心の健康につ …
-
-
障害者と家族を助けるバリアフリー化補助金
ある日突然、大切な家族が誰かの支えがないと生活することが困難になってしまった場 …
-
-
障がい者に求められるバリアフリー
障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。 ここではバ …
-
-
車椅子でも入店できるレストラン
たまにはレストランで食事がしたいと思っても、車椅子では入店が難しい場合もあるで …
-
-
視覚障害者からのおねがい 「視覚障害者にとって差別ってどんなこと?」は全人類必読!
視覚障害者によって運営される、視覚障害者のための組織「日本盲人会連合」が差別事例 …
-
-
健康維持のためにできることを実践しよう
健康長寿という言葉を耳にすることが多い時代、障がいがあっても健康で長生きしたい …
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
障がい者のQOL(Quality of Life)向上には趣味が必須です
■自宅で楽しめる趣味を見つける 心身にハンディキャップを抱えると、なかなか健常 …
-
-
未来の自分のために準備をしています
■予定や目標が狂ってしまった2020年 新型コロナウィルスの影響により、行動が …
- PREV
- 発達障害を抱える方々が最近増えてきている?
- NEXT
- 障がいを乗り越えて活躍している著名人