障がい者が元気でいるために必要な日常習慣
2021/12/02
周囲に迷惑を掛けずに自立をするために仕事に就く選択をする障がい者は少なくありません。障がい者に限らず健康な人にも同じことが言えますが、毎日元気で仕事をするためには日常生活の中で様々なことを取り入れていくことが大切です。今回は障がい者がいつまでも元気に働き続ける上で必要な生活習慣について解説していきます。
栄養バランスを意識した食生活
人間が健康でい続ける上で重要なポイントとなるのが食事です。一見当たり前のように感じられますが、忙しさを理由に食事を疎かにしてしまう人も少なくありません。食事はお腹いっぱい食べれば良いというわけではなく、不足しがちな栄養を補給するなどバランスを意識することが健康に繋がります。
できる範囲での運動
体を動かすことも健康の大事な秘訣です。特にデスクワークなどが中心の人は運動不足になりがちになるのでプライベートの時間を使ってしっかりと体を動かさなくてはいけません。ただし、障がい者の人は健康な人と同じ負荷を掛けると逆効果になるのでできる範囲で行うのがコツです。
健康への意識を強く持つ
毎日当たり前のように生活をしていると健康でいられることがどれほど大切か気が付き難いと言われています。病気になってありがたさに気付く結果にならないように、日常生活の中で健康への意識を強く持つことが大切です。何をすればいいかわからない人は自分の理想を頭に描いて目標にすることでより具体的な行動を取れるようになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策
障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因に …
-
-
友達がうつ病になったらどうすべき?
ストレス社会においてうつ病患者も増えてきました。 もしかしたら、あなたの友達 …
-
-
住みやすい街の特徴とは
健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただ …
-
-
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる
パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …
-
-
エレベーター緊急時、メールでヘルプ
横浜市道路局が管理する神奈川県西区の歩道橋などにあるエレベーター14台の行き先階 …
-
-
【兵庫】障害者のおしゃれ 芦屋でセミナー
10日、芦屋市業平町の市民センターで化粧や服装など障害者のおしゃれについて考える …
- PREV
- 発達障害を抱える方々が最近増えてきている?
- NEXT
- 障がいを乗り越えて活躍している著名人