障がいを気にせずに遊べるスポット
2021/11/21

子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえます。しかし、そうしたささいな夢も、家庭の状況によっては諦めざるを得ない家族もいるというのがこれまでの現実でした。健常者の子が普通に楽しめるブランコも、障がいを持つ子には落下の危険などを考えなくてはいけません。誰でも楽しめる公園の登場は、時代を反映したものといえるでしょう。
都議の訴えによって作られた公園
東京都世田谷区にある都立砧公園内には、みんなのひろばという遊び場があります。ゴムチップで舗装された地面が特徴で、転倒などによるケガの防止に努めていることがうかがえます。また、園内の遊具で人目を引くのが、ジェットコースターのシートのような形をしたブランコです。大きな背もたれと安全バーが体を優しく支え、落下の心配がありません。この遊び場が作られたのは、ダウン症の息子を育てる女性都議の訴えがきっかけでした。自身がアメリカで体験した障がい者でも気軽に遊べるスポットを、日本でも作ろうと決心したのです。
日本でも普及が期待される公園
日本では、このような誰でも気軽に楽しめる公園作りはアメリカにくらべて遅れをとっていますが、これから普及することが期待されます。実際に、重い障がいを持った子がいるために何年も公園に足を運ぶことがなかったお母さんからも非常に喜ばれています。こうした公園が全国各地に普及し、どの家庭にも笑顔がますます増えることが望まれているのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
子ども対象の障がい者グループホームとは
障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …
-
-
障がい者も企業に就職して活躍したいという夢を叶える制度
障がい者の中には特別支援学校などを卒業した後、企業に就職し社会人として活躍した …
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
障がい者を雇用する上で必要なストレスチェック
企業が障がい者を雇用するに当たって、必要な作業の一つがストレスチェックがあります …
-
-
ヘルパーとヘルパー事業所にとって
私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。 介護職の方々の …
-
-
働くことで得られているものを再認識しよう
障がい者が働くことは、以前よりも一般的になってきているかもしれません。それでも、 …
-
-
障がい者も恋愛できる!恋人候補に出会う方法とは?
障害を抱えていると、自分には恋愛や結婚は無理と思い込んでしまう人が多いものです。 …
-
-
うちの子もしかして場面緘黙症?家族がとりがちなNG行動
■子供が喋っている様子を他人に見せる 家では普通に話せているのに、家族以外の人 …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ
「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …
- PREV
- 働く際の心構え
- NEXT
- いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策