心を健康にするために役立つ習慣
2021/11/03

心が落ち込んでいるときは、身体の調子も悪くなるという方は多いでしょう。心を前向きに保つためには、心を元気にするための取り組みが必要です。ここでは障がい者の方が運動やスポーツをしたい理由、コミュニティに参加する意義などについて説明しています。身体を積極的に動かしてストレスや悩みを払拭し、健康を増進させましょう。
運動とスポーツで心身を健康に保つ
障がい者の方が健康を維持するには、心を元気に保つことが重要です。心が元気になれば自律神経が正常に作動し、自己免疫を高められるのです。病は気からと言われるように、健康になるには心の健全化が欠かせません。そこで役立つのが運動やスポーツで、適度な疲労感が心地よさを生み出し、さらにストレス解消を促進してくれます。パラリンピックの運動競技が豊富にあるように、障がい者が楽しめるスポーツは数多くあります。障がい者同士のコミュニティに参加すれば、いろいろなスポーツを紹介してもらえるでしょう。
運動とスポーツにはこんなメリットが
障がい者という理由で家に引きこもってしまうのはよくありません。健康のためには気持ちを前向きにし、免疫力を強化することが大切です。運動やスポーツを通して身体を動かせば、ストレスを解消して心の元気を促進できます。障がい者スポーツはひとりで楽しめるメニューが多いですが、仲間と楽しめるスポーツならばより前向きに楽しく取り組めるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
車いす利用者の暮らしには欠かせない多目的トイレにまつわる豆知識
「商業施設やオフィスビルの多目的トイレに入ろうとしたら使用中で、ずっと待っていた …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
日常生活で溜まりやすいストレスの解消法
日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …
-
-
視覚障害者からのおねがい 「視覚障害者にとって差別ってどんなこと?」は全人類必読!
視覚障害者によって運営される、視覚障害者のための組織「日本盲人会連合」が差別事例 …
-
-
パラリンアートで夢をかなえよう
■障がい者アーティストが活躍できる場所をみつけよう 障がい者の支援と言えば福祉 …
-
-
【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い
太地町立くじらの博物館ではイルカショーのステージに整備していたスロープが完成し、 …
-
-
障がいを抱えていても楽しみを見つける方法
■障がい者手帳を活用して行動範囲を広げよう 障がいを抱えていると行動範囲が狭ま …
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
-
-
自閉症の宮本さん、みやもとゆい〜ココロの個展〜 和歌山で開催中!
2歳で自閉症と診断された岩出市在住の宮本悠衣(ゆい)さん(26)が、身体や精神 …
-
-
ラッキーなこと探しをしてみよう
■前向きに生きるために 障がいがあると、どうしてもその障がいに目を向けてしまう …
- PREV
- 障がい者に長く働いてもらうための心がけ
- NEXT
- キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法