心の健康を意識して、メンタルのバランスを安定させる
2021/10/26
身体の健康を保つ事も、もちろん大事ですが、同時に心の平穏を維持する事も大事です。どうしても心は目に見えない存在なので、常日頃から意識しておかないと、ついついないがしろにし易いものかもしれません。特にハンディキャップを持ちながら生活を送る方々は、普通に暮らして働くだけでも、大きな心労を抱えやすく、人一倍メンタルのバランスに注意しなければなりません。さて、それでは具体的にどんな対策があるのでしょうか?
心の健康バランスを上手くキープするためには?
心の健康バランスを上手くキープするためには、ストレス解消の手段を持つ事です。現実問題としてハンディキャップを抱えながら、真面目に暮らして働くと心労はどんどん蓄積していきます。ストレスをゼロにする事は現実的に厳しく、いわゆる鈍感力やスルースキルを高めて心労を無くす、という対策は失敗しやすいのが実情です。そもそも心労は溜まる物だと、前向きに開き直り、ストレス解消に繋がる趣味の時間を作る方が、現実的なライフスタイルに合っています。趣味の内容は自由で、文字通り自分の好きな事を黙々とすればOKです。読書が好きな方であれば、心労が溜まった時こそ、大好きな推理小説の世界に没頭してみましょう。
趣味の活動の時間は心のオアシスになります
趣味を楽しむ時間は非生産的だと、揶揄される事も多い現代社会ですが、それは大きな誤解です。暮らしや仕事に直接結びつかない趣味の時間こそ、心の平穏を保つ上で大事なひと時です。ハンディキャップを抱えながら過酷な現代社会で生活すると心労の蓄積は避けられません。心が乾いた時こそ、誰にも邪魔されない環境で静かに趣味の活動に没頭してみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
働く際の心構え
誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …
-
-
少しの心づかいでバリアフリーを実現する
障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …
-
-
仕事でくよくよしない!ポジティブになるためにはどうすればいい?
仕事でミスをしたり分からないことがあると、誰しも落ち込むものです。特に障害を抱え …
-
-
いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策
障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …
-
-
気持ちを落ち着かせるためにしていること
■ストレスやイライラには、正面から対決しない 現代人に共通する悩みの一つに、毎 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
養護学校ならではの先生あるある
養護学校では、一クラスの人数が少なくて、教師がたくさんいます。一般の学校だと、基 …
-
-
2019年障害者向けイベント in宮崎
2019年に宮崎県聴覚障害者協会の県聴障者センターで行われるイベントですが、1月 …
-
-
車いすでも行ける映えスポットをご紹介!
車椅子での知らない場所へのお出かけは、階段や段差、砂利道など心配なことも多くなり …
-
-
パラスポーツを始めたい人にとって魅力的な支援とは
■パラスポーツは生活を充実させる 障害者がより良い生活を育めるようにする上でパ …
- PREV
- 障がい者の恋愛事情
- NEXT
- 企業がおこなう障がい者雇用とビジネスの両立について