障害者の自立に繋がる支援制度
2021/09/03

一昔前であれば障害を患っていると日常生活の様々な面で人の助けを借りなくてはいけませんでしたが、時代の移り変わりの中で考えが変化しています。これは他者の助けを借りずに生きられるようにしたいと望む人が増えてきたことが主な理由です。今回は障がい者の自立に繋がる支援制度の特徴やメリットについてわかりやすく紹介していきます。
支援制度の概要
国が取り組んでいる障害者自立支援制度とは、文字通り自立を望む障がい者をサポートすることを目的とした制度のことです。この制度を利用することで、国から介護給付が受けられ介護サービスなどを気軽に受けられるようになります。そのほか、自立訓練、就労移行支援といった社会復帰をするためのサポートなども受けることも可能です。この制度は希望をすれば誰しもが受けられるというわけではなく、申請後に行政の審査を受けて問題ないと判断されることが条件となります。
安心、安全な生活のための制度
障害者自立支援制度は、金銭面を理由に介護サービスを受けられない、社会復帰をしたくてもやり方がわからない人を支えるためのものです。中には税金で賄われることに抵抗を感じて二の足を踏む人も少なくありません。快適な暮らしを送ることは全ての国民に与えられている権利なので積極的に制度を利用してサポートを受けることが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事
精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …
-
-
電報を打つと障がい者スポーツに寄附できます NTT西日本・東日本と日本障がい者スポーツ協会が協力
日本障がい者スポーツ協会とNTT東日本・NTT西日本が障がい者スポーツの普及・強 …
-
-
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから
■心のケア「ピア・カウンセリング」 知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …
-
-
住宅で使用されるハイテクバリアフリー設備
障がい者の人が快適な生活を送るためには、住宅のバリアフリーが充実していることが望 …
-
-
障がい者にやさしい図書館のサービスを利用しましょう
■さまざまな取り組みがある図書館の障がい者サービス 本を読みたいとか何か調べ物 …
-
-
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う 自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …
-
-
部分開館している明石市立図書館に行ってみました
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言に伴い休館していた兵庫県明石市の明石市立図書 …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
やってみたいことはどんどんやろう
生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。 障がいの有無は関係なく、や …
- PREV
- 気分転換は必ず行うべき?その理由と方法とは
- NEXT
- 楽しく働けるように工夫をしてみよう