会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

一般に知られていない障がい者用の道具を紹介

      2021/07/28


障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅子や視覚障がい者が持ち歩く白い杖などは世間で知られているでしょう。しかし、衣類の下に装着する障がい者用のアイテムは、外部から認識できないことから、知られていないケースが少なくありません。こうしたアイテムの1つとして、ストーマを装着したオストメイトが普段使用するパウチについて解説します。

パウチを常時使用しているオストメイト

ストーマ(人工肛門・人工膀胱)を装着した障がい者は、オストメイトと呼ばれています。オストメイトは、ストーマから排出された排泄物を溜めておく袋(パウチ)を腹部に装着することが必要です。パウチは衣服の下に隠されているため、外部からはオストメイトであるということがわかりません。オストメイトは、外出の際にパウチ内を処理する目的で障がい者用トイレを使用しますが、外見からは障がい者とわからないことから、周囲の人から不信感を抱かれることがあります。対策として、例えばオストメイトがヘルプマークを身に着けていれば、周囲の理解を得られるよう、ヘルプマークの周知などが望ましいでしょう。

オストメイトへの理解を深めることが必要

オストメイトの存在は、世間に十分知られているとは言えません。障がい者用トイレには、パウチの処理に関する表示がありますが、障害を持たない人は障がい者用トイレを使用しないので、多くの人の理解は進みにくいでしょう。公教育で現状より障がい者に関する福祉の項目を重視し、オストメイトの特徴や苦労についても情報を広めることが必要です。

 - 暮らし情報  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障害を抱えることによる不安と解消方法について

障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人 …

特別支援学校の教育活動

特別支援学校は、基本的な学習事項を教える授業を基幹としているものの、一般的な学校 …

家計簿の画像
障がい者の暮らしに役立つ情報

障がい者は、日常生活を送る上で不自由な思いをすることが多く、そのハンディを埋める …

障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ

脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …

人と人とが情報でつながっているイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介

障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …

心を健康にするために役立つ習慣

心が落ち込んでいるときは、身体の調子も悪くなるという方は多いでしょう。心を前向き …

【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い

太地町立くじらの博物館ではイルカショーのステージに整備していたスロープが完成し、 …

主に聴覚障がい者に対して有効な、朗読により読書を楽しむことができるマルチメディアDAISY図書を抽象化したイメージ画像。
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?

■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります  本を読むのが趣味だけれども、L …

障害者の就職率87・2% きめ細かい訓練を通じて就職をサポート

87・2%―。障害者の職業訓練と就職支援を専門に行う「国立職業リハビリテーション …

三世代家族が仲良く原っぱで手をつなぐ写真。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
精神障害者は家族のサポートが大切

■家族の第三者目線が大切  うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が …