コンビネーションに注目!障害者選手を支える方々
2021/06/22

4年に一度の障害者スポーツの祭典といえば、パラリンピック。自らを律し鍛えてきた選手たちの躍動や涙に、心を動かされる人も多いでしょう。ですが、この記事でスポットを当てるのは、選手ではなく彼らを支える人々。選手たちと二人三脚で最高のパフォーマンスを実現する役割です。今回は、陸上競技において視覚障害の選手を支える人々の一部をご紹介します。
跳躍種目の「ガイド」と「コーラー」
陸上競技の跳躍種目において、視覚障害の選手が伴えるのがこの2つです。「ガイド」は助走のスタート位置まで選手を誘導し、走る方向を伝える役割。「コーラー」は、試合の際に音響や声などで踏切位置などを伝える役割です。どちらも言葉や手拍子を使い選手にうまく伝えていくのですが、危険でない限り方法は自由。コンビネーションが見どころです。
レース種目の「ガイドランナー」
視覚障害の程度により、選手はレース種目で目の役割を果たす「ガイドランナー」と競技をすることができます。肘をつかむ、もしくはロープを使ってお互いをつなぎ、ガイドランナーは口頭で選手に指示をします。どのような指示や会話をしているのか、観戦しながら考えてみるのも面白いでしょう。
違った視点で、パラリンピックをもっと楽しもう
「ガイド」・「コーラー」・「ガイドランナー」は、選手を支えながらも共に戦う存在です。競技の順位や結果だけを追うのではなく、ぜひ彼らにも注目してパラリンピックを観戦してみてください。きっと選手との強い信頼関係や絆を感じることができるでしょう。さまざまな視点を持つと、よりパラリンピックの楽しさが広がります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!
2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …
-
-
障がい者がスポーツをする2つのメリットとは?
スポーツの中には障がいのある方も参加できるよう、ルールの変更や用具の活用といった …
-
-
障害者ら サッカーで交流 さいたま市 380人が心地良い汗
知的障害や精神障害がある人たちによるサッカー大会「浦和レッズハートフルカップ」 …
-
-
第16回CPサッカー全日本選手権大会
平成28年10月29日(土)・ 30日(日)に 岐阜県・岐阜メモリアルセンター …
-
-
シットスキーは下半身に障害があってもできる冬のスポーツ
下半身に障がいがある人にとってスポーツは難しいと思われがちです。しかし、冬になる …
-
-
障害者スポーツと珍プレー
障害者スポーツに限ったことではありませんが、スポーツをするとき、通常はクラブなど …
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
障がい者スポーツにはどんな競技があるの?
障がい者スポーツの存在は知っているものの、具体的にどんな種目があるのかは分からな …
-
-
葛飾区温水プールに障害者水泳専用レーンが設置!
葛飾区教育委員会主催により、葛飾区の2つの温水プールに障害者水泳専用コースが設置 …
-
-
<日本代表がワールドカップ4位に>プロを目指す「知的障がい者サッカー」の未来と課題
ワールドカップの熱狂と落胆が一段落した昨年2014年8月のブラジルで、「もうひと …
- PREV
- 東京パラリンピック主な日本選手紹介
- NEXT
- パラリンピックで注目すべきはこの2人!海外の選手紹介