過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
2020/11/27

障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている問題もあります。
社会による配慮を障がい者はどう感じているか、これからの社会はどのような変革が必要なのかを紹介します。
■障がい者への配慮が生活の質を向上させる
障がい者は身体機能に問題がある人が多いため、他の人なら何とも感じないような所を移動することが困難というケースは珍しくありません。
お互いに助け合うことが当たり前、という考えが広まったことにより、障がい者でもスムーズに移動ができるバリアフリー設計が一般的になりました。
スロープの設置や段差の解消など、生活環境の改善によって障がい者が暮らしやすくなった事実は否定できません。
■障がい者の心のケアも重要
社会全体からの配慮によって障がい者が暮らしやすくなりましたが、その一方で過度な配慮は却って負担になっています。
障がい者だからと理由で何もかも優遇されると、障がい者自身は気後れしてしまいます。
また、自立した人間とみられていないのではと不安に感じるのも事実です。
実際、過度な配慮はしないでほしいとお願いする障がい者は少なくありません。
■障がい者という理由で特別扱いしないことが重要
困った事態に陥っている障がい者をサポートするのは社会全体の責務と言えますが、障がい者だからという理由で意味もなく特別扱いするのも問題です。
過度な配慮は相手を一人前の大人と見なさない、失礼な行為と言えます。
障がい者も一人の人間として公平に接することが重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
障害があってもイベントを楽しもう!
■楽しみはたくさん イベントは探せばたくさんあります 障害があったとしても楽し …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
-
-
気分転換は必ず行うべき?その理由と方法とは
障がいを抱えていると些細なことでも敏感に感じ取り、落ち込みやすくなります。例えば …
-
-
暮らしに役立つ障がい者手帳
今回は「障がい者手帳」を活用し、暮らしを豊かにする方法を簡単にご紹介します。意外 …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
障がいに関する相談をしたい時は
■市町村の窓口を訪れよう 障がいに関する相談をしたいなら、市町村の窓口である福 …
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
-
-
障がい者に便利なiPhone・iPadアプリ大集合! 東京都障害者IT地域支援センターが公開
東京都障害者IT地域支援センターが、障がい者が使って便利なiPhone・iPad …
- PREV
- やってみたいを叶えよう
- NEXT
- 障がいがあってもヒーローになれる考え方