過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について
2020/11/27

障がい者への配慮が広まった反面、過度な配慮がかえって障がい者に負担をかけている問題もあります。
社会による配慮を障がい者はどう感じているか、これからの社会はどのような変革が必要なのかを紹介します。
■障がい者への配慮が生活の質を向上させる
障がい者は身体機能に問題がある人が多いため、他の人なら何とも感じないような所を移動することが困難というケースは珍しくありません。
お互いに助け合うことが当たり前、という考えが広まったことにより、障がい者でもスムーズに移動ができるバリアフリー設計が一般的になりました。
スロープの設置や段差の解消など、生活環境の改善によって障がい者が暮らしやすくなった事実は否定できません。
■障がい者の心のケアも重要
社会全体からの配慮によって障がい者が暮らしやすくなりましたが、その一方で過度な配慮は却って負担になっています。
障がい者だからと理由で何もかも優遇されると、障がい者自身は気後れしてしまいます。
また、自立した人間とみられていないのではと不安に感じるのも事実です。
実際、過度な配慮はしないでほしいとお願いする障がい者は少なくありません。
■障がい者という理由で特別扱いしないことが重要
困った事態に陥っている障がい者をサポートするのは社会全体の責務と言えますが、障がい者だからという理由で意味もなく特別扱いするのも問題です。
過度な配慮は相手を一人前の大人と見なさない、失礼な行為と言えます。
障がい者も一人の人間として公平に接することが重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
障がい者に便利なiPhone・iPadアプリ大集合! 東京都障害者IT地域支援センターが公開
東京都障害者IT地域支援センターが、障がい者が使って便利なiPhone・iPad …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
障がい者が友達を作る方法
■マッチングアプリを活用する マッチングアプリというと恋人を探すためのツールと …
-
-
障害者だからこそお得になる交通費
■障害者が積極的に出かけられるための各種割引制度 障害者の家族は外出時に様々な …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
広汎性発達障害者の特徴と安心して生活するためには
障害を持った方の生活はとても大変です。それはたくさんの困難があります。その中でも …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
-
-
健康であるためには睡眠を重要視すべき
障がいがある人もない人も、心身ともに自分自身が健康であることを願っています。自分 …
- PREV
- やってみたいを叶えよう
- NEXT
- 障がいがあってもヒーローになれる考え方