障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
2020/11/12

■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう
日本はハイコンテクスト社会といって、共通認識が多い人同士を無意識に前提して場を作り上げてしまう傾向があります。
そんな中、障がい者は異質な存在としてまだまだ社会に溶け込めない存在に置かれていて、障がいを持ちながら働くには、仕事環境への配慮や職場の人の理解が必要です。
そこで、障がい者は健常者より難易度の高いコミュニケーションが必要とされる場合があります。異文化理解をしてもらうような表現力が必要とされるのです。
健常者にとっては配慮しようにも、なかなかどうすれば良いかわからないものです。
障がい者自身がどんな配慮を必要としているかを、相手に伝わるようにまとめておきましょう。
話して伝えにくいときは、紙に書いて提出しても良いでしょう。
・こんな便利グッズもあります「消せる紙」(外部リンク)
obun.jp/stationery/keserushi/keserushi_white/
※欧文印刷株式会社ホームページ 商品紹介より
また、定期的に職場と相談する機会を作ってもらうと、業務や生活がスムーズになるかもしれません。
障がいに理解ある支援者に間に入ってもらう方法もあります。
コミュニケーションの方法は一つではありません。自分のやりやすい方法と、相手に伝わる方法を探りましょう。
■スキルを身につけ必要とされる人になろう
障がいを持っていない人でも、様々な理由で離職、転職したり仕事が見つからなかったりします。
障がいを持っていればなおのこと就職や仕事の継続、転職に困難がつきまといます。
日常生活もハンディキャップがある中、なかなか能力を磨く機会や時間を得られなかった人もいるでしょう。
ですが、障がいと人間性は全く別物です。
特殊技能でなくとも周りへの気遣いや対応の丁寧さ、作業の速さ、そして的確さも立派なスキルです。
また、自分の良いところをちゃんと認識するのは働く自信になります。
その上で、仕事に有効な資格や技能を身に付けることは、気持ちを前向きにさせる効果もあります。
自分の特性を踏まえ、可能性を広げていきましょう。
■働くのに困難はつきもの。自分の長所を大切にして乗り越えよう。
なかなか恵まれた待遇や職場環境に出会えないこともあるでしょう。
仕事に困難はつきものですが、働くために生きるのではなく生きるために働くのだということを忘れず、自分を大切にしてください。
長所を生かして働くことは、周りにとってもプラスになるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者専門の人材紹介サービスの選び方を紹介
障がい者が仕事を探すことは、かなり難しいと考えている人もいるのではないでしょうか …
-
-
気持ちを落ち着かせるためにしていること
■ストレスやイライラには、正面から対決しない 現代人に共通する悩みの一つに、毎 …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
-
-
ドコモ、次世代電動車椅子「WHILL」の共同利用サービスで提携
ドコモと次世代電動車椅子を開発するWHILLが提携。通信機能などを搭載し、公共施 …
-
-
障がい者でも活躍できる仕事はたくさんある!どんな仕事が人気?
障がい者の中には、なかなか仕事が見つからず困っている人もいるかもしれません。仕事 …
-
-
障害児者の健康づくりにエアロビを | カナロコ
www.kanaloco.jp/article/73406 障害児者の健康づくり …
-
-
障がい者の視点を生かした3Dパースによる新たなライフスタイルの提案発表
身体に障がいがあったり、発育に障がいがあったり、こころに障がいがあったり、日本に …
-
-
【衆議院選挙】障害者の視点で衆議院選挙を考える。マニフェストを見比べてみた。
文字数ってどうなんでしょう? と、思いましたが「0字」ってのを見ると障がい者の方 …
-
-
発達障害の専門家として活躍!吉濱ツトムさんの紹介
最近、発達障害という言葉を、聞きませんか?発達障害の人たちは、基本的に生きづらさ …
-
-
障がい者のための就職・転職求人サイト
会員登録延べ55,000名、延べ1,000社超の掲載実績を誇る「Web Sana …