障がいを持ちながら働くためにやるべきこと
2020/11/12

■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう
日本はハイコンテクスト社会といって、共通認識が多い人同士を無意識に前提して場を作り上げてしまう傾向があります。
そんな中、障がい者は異質な存在としてまだまだ社会に溶け込めない存在に置かれていて、障がいを持ちながら働くには、仕事環境への配慮や職場の人の理解が必要です。
そこで、障がい者は健常者より難易度の高いコミュニケーションが必要とされる場合があります。異文化理解をしてもらうような表現力が必要とされるのです。
健常者にとっては配慮しようにも、なかなかどうすれば良いかわからないものです。
障がい者自身がどんな配慮を必要としているかを、相手に伝わるようにまとめておきましょう。
話して伝えにくいときは、紙に書いて提出しても良いでしょう。
・こんな便利グッズもあります「消せる紙」(外部リンク)
obun.jp/stationery/keserushi/keserushi_white/
※欧文印刷株式会社ホームページ 商品紹介より
また、定期的に職場と相談する機会を作ってもらうと、業務や生活がスムーズになるかもしれません。
障がいに理解ある支援者に間に入ってもらう方法もあります。
コミュニケーションの方法は一つではありません。自分のやりやすい方法と、相手に伝わる方法を探りましょう。
■スキルを身につけ必要とされる人になろう
障がいを持っていない人でも、様々な理由で離職、転職したり仕事が見つからなかったりします。
障がいを持っていればなおのこと就職や仕事の継続、転職に困難がつきまといます。
日常生活もハンディキャップがある中、なかなか能力を磨く機会や時間を得られなかった人もいるでしょう。
ですが、障がいと人間性は全く別物です。
特殊技能でなくとも周りへの気遣いや対応の丁寧さ、作業の速さ、そして的確さも立派なスキルです。
また、自分の良いところをちゃんと認識するのは働く自信になります。
その上で、仕事に有効な資格や技能を身に付けることは、気持ちを前向きにさせる効果もあります。
自分の特性を踏まえ、可能性を広げていきましょう。
■働くのに困難はつきもの。自分の長所を大切にして乗り越えよう。
なかなか恵まれた待遇や職場環境に出会えないこともあるでしょう。
仕事に困難はつきものですが、働くために生きるのではなく生きるために働くのだということを忘れず、自分を大切にしてください。
長所を生かして働くことは、周りにとってもプラスになるでしょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パラスポーツと漫画のコラボレーション
■漫画で魅せるパラスポーツ 東京で生まれた、TEAM BEYONDは、パラスポ …
-
-
趣味を持つことで世界が広がる
障がいがあると、大変なことも多くなり、楽しみなどは考えにくくなってしまいます。し …
-
-
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
-
-
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について
■趣味を見つけるメリット 障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …
-
-
【募集要項】株式会社コナミデジタルエンタテインメント
募集要項を紹介致します。 (引用) www.atgp.jp/index.php? …
-
-
スポーツを楽しむ時間がやってきました
■祝!プロ野球、Jリーグ開幕!その他のスポーツも続々と始まってきています。 ス …
-
-
ポジティブな考え方をするためには
ポジティブシンキングは大切だと言われていますが、具体的にはどうすれば良いのでしょ …
-
-
「食」で障害者働く実感 淀屋橋に授産施設カフェ
大阪・淀屋橋に授産施設カフェ「GIVE&GIFT」オープン www.nnn.co …
-
-
ステップ不要で車いすごと乗れてしまう ステップワゴン車いす仕様車公開
足が不自由な人でも乗れる自動車が増えてきましたが、ホンダ「ステップワゴン」に車い …
-
-
世界初!感覚を再現する義足 オーストリア研究者が開発
すごい技術ですね! 【6月8日 AFP】オーストリア・ウィーン(Vienna)で …