強迫性障がいは損ばかりしているのか?
2020/11/02

■不安で押しつぶされそう
強迫性障がいは、強迫観念という不合理な考えやイメージが頭の中に浮かび、それを拭い去ろうとする、いわゆる強迫行動を取ってしまう病気です。
どんな時も頭の中が不安で満たされてしまうため、あまり明るい気持ちになることができません。
幸せなことやラッキーなことも、なかなか考えることができないでしょう。
■違う角度から見てみよう
強迫性障がいと言うと、周りの人が気にならないようなことがいちいち気になってしまい、不毛な確認行動をとってしまうため、一見損をしているように見えるかもしれません。
しかし、見方を変えると、それは自分の中で誰にも譲れない強いこだわりを持っているということです。
1日のうちに何時間も費やして、1つのことにこだわりを持って向き合える人は、なかなかいないでしょう。
少し別の角度から眺めてみると、ネガティブな側面ばかりではなく、ポジティブな部分も見えてきます。
だから「ちょっとだけラッキーかも」と、少し息を抜くのも良いかもしれません。
■短所は長所の裏返し
強迫性障がいは、日常生活もままならない程症状が出てしまうこともあります。
不安を消すためにとってしまう行動を恥ずかしく感じたり、後ろめたく思ったりしてしまうこともあるでしょう。
しかしそれは、自分のこだわりに妥協を許さない、ということです。
ネガティブな面の反対側には、必ずポジティブな面が隠れています。
だから、うまく向き合っていきながら、少しずつ前進しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
どうする?ストレスの解消法
ストレスをうまく解消するためには、自分に合った方法を見つけることが大切です。スト …
-
-
世界で活躍する全盲のピアニスト、辻井伸行さん
ピアニストで作曲家の辻井伸行さん。彼は全盲という障がいを持っています。鍵盤や楽譜 …
-
-
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した
私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
-
-
集中力を上げるためにできること
ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …
-
-
障がい者をサポートする支援アプリ
障がい者にとって、サポートが必要になる場面は様々です。特に、視覚障がい者や聴覚障 …
-
-
グローバル化やIT化によって生まれた新しい仕事のスタイルとは
今日の日本社会はグローバル化やIT化の影響を受けて、目まぐるしいスピードで働き方 …
-
-
自分の能力を活かせる仕事とは?
■自宅で働く方法が増えている 障がい者が通勤で働くことはハードルが高い環境と言 …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
自分の気持ちに正直に恋愛を楽しもう
憧れはあるものの自分には無理と、最初から恋愛することを諦めている障がい者は少なく …
- PREV
- 精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切
- NEXT
- パラスポーツと漫画のコラボレーション