音楽を有効活用してリラックス
2020/10/30
■リラックスの重要性
うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスのためすぎが一つの要因です。
ストレスは、ストレスを受けたその日のうちに解消することが大切です。
ストレスの解消方法には、消極的休養と積極的休養があります。積極的休養は、スポーツをするような方法なので、毎日実行するのは困難です。
そこで、注目されるのが、消極的休養を上手にとることです。
・消極的休養、積極的休養(外部リンク)
www.hoshi.ac.jp/site/seikatsu/hokencenter/news/CounselingNews_No23.pdf
※星薬科大学 学生相談室資料より引用
消極的休養の中には、音楽を聴くという手段もあります。
■音楽でのリラックス
精神障害者の多くが抱えているのが睡眠トラブルです。
途中で何回も起きてしまう中途覚醒や早朝に起きてしまい再び眠れない早朝覚醒があります。
特に早朝覚醒の場合は、再び眠りにつくことができない焦りと不安感で、さらにストレスを溜めてしまうことがあります。
そんな時には、思い切って起きてしまうのも有効的な手段です。
しかし、起きた後は、仕事や作業などをせず、すこし横になって、好きな音楽を聴くのが良いでしょう。
場合によっては、音楽を聴くことでもう一度眠れるかもしれません。
■音楽を利用して効果的な消極的休養をとろう
毎日のストレスを解消するには、上手に消極的休養を取ることが大切です。
その1つの手段として音楽を聴くということがあります。
特に、入眠困難や早朝覚醒などの睡眠トラブルを抱えている人は、音楽を聴いてリラックスしてみましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
買い物で便利!バリアフリーなフィッティングルーム
車椅子では試着室に入りにくいから試着を諦めた、という方もいるでしょう。有楽町マル …
-
-
車いす用クッション「楽+座クッション」登場!!
フランスベッドでは、通気性と体圧分散性に優れた『ブレスエアーエクストラ(R)』を …
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
大人になってわかる発達障害と子供の発達障害の違い
大人になってから、「会社で人間関係や仕事がうまくいかない。」「いろいろなストレス …
-
-
障がい者が楽しめるスポーツとは?
スポーツをする習慣は、障がい者が健康で生き生きとした暮らしをしたいという思いを支 …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
-
-
障害者が一つの職場で長く働くための心得について
仕事は日々の暮らしの糧を得る他、社会性を保つ意味もあります。障害者も例外ではなく …
-
-
日本とアメリカの障がい者雇用に対する支援制度を比べて
日本とアメリカでは、障がい者雇用に関する仕組みや制度が異なっています。仕組みや制 …
-
-
知的好奇心が旺盛なADHDの方の情報収集に役立つアイテムとは
ADHDの方々は勉強や仕事の色々な場面でハンディキャップを抱える為、自責の念やコ …
- PREV
- うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
- NEXT
- 人工透析患者の腕まくり