精神障害者は家族のサポートが大切
2020/10/25

■家族の第三者目線が大切
うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が狭くなり、周囲の状況が見えなくなりがちです。
そのため、自分の精神状態がおかしくなっていても、本人は気づかないことが少なくありません。
そして、自分はダメな人間だと思ってしまう可能性があります。
そんな時には、家族の目がとても大切で、家族が第三者目線で、この人いつもと違う、何かおかしいと気づくことが可能です。
実際、精神障害者は、自分自身で心療内科に行くことは少なく、家族に連れて行かれるのが多いです。
■回復期も家族の目で判断してもらう
特に双極性障害の場合ですが、落ち込む時があると思えば、極端にやる気がみなぎってしまうことがあります。
それは、いわゆる「そう状態」です。
特に、回復期には元に戻ったのか、そう状態に入っているのかの判断がとても困難です。
この時にも、家族の目で判断してもらう必要があります。
実は、双極性障害者は、自分自身ではそう状態なのか、通常なのかが判断つきません。
患者本人は、気分が高揚していますので、とても気分が良いのです。
そう状態で、アクティブになっている時には、ご飯を食べることや睡眠を取ることも忘れて、作業などに没頭してしまいます。
そこで、第三者目線で見極めることが大切です。
特に、配偶者などの場合は、相手の通常の様子を知っているはずなので、そう状態の場合は「この人、やり過ぎ、少しおかしい」と気づくでしょう。
そう状態が続くと、また頑張り過ぎて再発してしまうので、そう状態に入らないように周囲の人が見守り、状態に応じて適切な服薬も重要です。
■家族の目はとても重要
精神障害者の中でも、特に双極性障害の場合は、自分の気分が上がっている時に、それがノーマルなのか、疾患による「そう状態」であるのかが、患者自身は判断つきません。
そのため、本来の患者のノーマルを知っている、家族が第三者目線で観察することはとても重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べるこ …
-
-
あまり知られていない障がい者を支える仕事
障がい者を支える仕事は、多種多様に存在しています。車いすを押して介助や介護をする …
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
-
-
障がいのある人だけでなく家族も暮らしやすい最新バリアフリー
バリアフリー住宅というと障がいのある人や高齢者をイメージしますが新築、改装すると …
-
-
障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ
脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …
-
-
お風呂掃除に使える便利なバスブラシは立ったままらくらくお掃除ができる
生活動作において動きに制約のある身体障がい者にとって、これからの年末の大掃除は一 …
-
-
上肢障がい者・高齢者向けテレビリモコン 「レッツ・リモコン AD/ST」が発売!
手指が自由に使えない上肢障がい者や介護度の高い方は、テレビのリモコン操作に苦労さ …
-
-
役立つお買い物先と言えば
発達障害を抱える方々は、お買い物に関する悩みを持ちやすいかもしれません。思い通り …
-
-
ADHDの障がい者が安心してカードを持つために
個人によってレベルに違いはありますが、ADHDの障がい者の方々は、落とし物や忘れ …
-
-
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~
■人混みが危険 私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …
- PREV
- 友達との接し方について
- NEXT
- 情報収集の手段を確保しよう