精神障害者は家族のサポートが大切
2020/10/25
■家族の第三者目線が大切
うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が狭くなり、周囲の状況が見えなくなりがちです。
そのため、自分の精神状態がおかしくなっていても、本人は気づかないことが少なくありません。
そして、自分はダメな人間だと思ってしまう可能性があります。
そんな時には、家族の目がとても大切で、家族が第三者目線で、この人いつもと違う、何かおかしいと気づくことが可能です。
実際、精神障害者は、自分自身で心療内科に行くことは少なく、家族に連れて行かれるのが多いです。
■回復期も家族の目で判断してもらう
特に双極性障害の場合ですが、落ち込む時があると思えば、極端にやる気がみなぎってしまうことがあります。
それは、いわゆる「そう状態」です。
特に、回復期には元に戻ったのか、そう状態に入っているのかの判断がとても困難です。
この時にも、家族の目で判断してもらう必要があります。
実は、双極性障害者は、自分自身ではそう状態なのか、通常なのかが判断つきません。
患者本人は、気分が高揚していますので、とても気分が良いのです。
そう状態で、アクティブになっている時には、ご飯を食べることや睡眠を取ることも忘れて、作業などに没頭してしまいます。
そこで、第三者目線で見極めることが大切です。
特に、配偶者などの場合は、相手の通常の様子を知っているはずなので、そう状態の場合は「この人、やり過ぎ、少しおかしい」と気づくでしょう。
そう状態が続くと、また頑張り過ぎて再発してしまうので、そう状態に入らないように周囲の人が見守り、状態に応じて適切な服薬も重要です。
■家族の目はとても重要
精神障害者の中でも、特に双極性障害の場合は、自分の気分が上がっている時に、それがノーマルなのか、疾患による「そう状態」であるのかが、患者自身は判断つきません。
そのため、本来の患者のノーマルを知っている、家族が第三者目線で観察することはとても重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …
-
-
上手にお願いができる人になるための心掛け
困ったことがあった時に、周りの人にサポートしてもらおうとするのを申し訳ないと感 …
-
-
障害者でもお洒落を楽しめる新しいファッションスタイル
「お洒落を楽しみたいけれど、障害を理由に消極的になってしまう」という方は少なくな …
-
-
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?
■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション 私の息子は自閉症で、聴覚障 …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
日本初のパラリンピックガイド『リオ パラリンピックを楽しむための完全観戦ガイド』の発売が決定!
2016年9月7日より開催される「リオデジャネイロ パラリンピック」を前に、これ …
-
-
障害者にも着脱しやすい服を紹介する「あみ☆スタ フェスタ」
障害者も楽しめるおしゃれを提案するファッションショー「あみ☆スタ フェスタ」が7 …
- PREV
- 友達との接し方について
- NEXT
- 情報収集の手段を確保しよう