精神障害者は家族のサポートが大切
2020/10/25

■家族の第三者目線が大切
うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が狭くなり、周囲の状況が見えなくなりがちです。
そのため、自分の精神状態がおかしくなっていても、本人は気づかないことが少なくありません。
そして、自分はダメな人間だと思ってしまう可能性があります。
そんな時には、家族の目がとても大切で、家族が第三者目線で、この人いつもと違う、何かおかしいと気づくことが可能です。
実際、精神障害者は、自分自身で心療内科に行くことは少なく、家族に連れて行かれるのが多いです。
■回復期も家族の目で判断してもらう
特に双極性障害の場合ですが、落ち込む時があると思えば、極端にやる気がみなぎってしまうことがあります。
それは、いわゆる「そう状態」です。
特に、回復期には元に戻ったのか、そう状態に入っているのかの判断がとても困難です。
この時にも、家族の目で判断してもらう必要があります。
実は、双極性障害者は、自分自身ではそう状態なのか、通常なのかが判断つきません。
患者本人は、気分が高揚していますので、とても気分が良いのです。
そう状態で、アクティブになっている時には、ご飯を食べることや睡眠を取ることも忘れて、作業などに没頭してしまいます。
そこで、第三者目線で見極めることが大切です。
特に、配偶者などの場合は、相手の通常の様子を知っているはずなので、そう状態の場合は「この人、やり過ぎ、少しおかしい」と気づくでしょう。
そう状態が続くと、また頑張り過ぎて再発してしまうので、そう状態に入らないように周囲の人が見守り、状態に応じて適切な服薬も重要です。
■家族の目はとても重要
精神障害者の中でも、特に双極性障害の場合は、自分の気分が上がっている時に、それがノーマルなのか、疾患による「そう状態」であるのかが、患者自身は判断つきません。
そのため、本来の患者のノーマルを知っている、家族が第三者目線で観察することはとても重要です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
他の人と変わらず視覚障がい者でも楽しめるスポットを紹介
家族や友人などに視覚障がい者がいるという方の中には、「一緒に遊びたいがどのような …
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
人工透析患者の腕まくり
■人工透析中のイライラ 例外もありますが、一般的には腕から人工透析を行う患者さ …
-
-
前向きに自立した生活への一歩を踏み出そう
障がいと共存しながら自立した生活を送りたい、そんな願いを抱いている人も多いので …
-
-
文学を「聞く」 ~新しい趣味を見つけて~
■自宅で過ごすことが多くなった時に見つけた新しい趣味 昨今の外出自粛の影響によ …
-
-
適職を見つけることとパートナー探しが楽しい未来を実現するカギ
■障がい者の雇用に積極的な会社がある 障がい者だから稼ぐのは大変と思うかもしれ …
-
-
日常生活の利便性がアップするお得なサービスとは?
世間には、普段の生活のなかに何らかの不便さを抱えている障がい者にとって有益なサー …
-
-
友達がうつ病になったらどうすべき?
ストレス社会においてうつ病患者も増えてきました。 もしかしたら、あなたの友達 …
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
肢体不自由者の日常生活
「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。 …
- PREV
- 友達との接し方について
- NEXT
- 情報収集の手段を確保しよう